- Home
- ひと・暮らし・文化
カテゴリー:ひと・暮らし・文化
-
【ミャンマー・クーデター現地ルポ3】不服従の祈り続く
新型コロナウイルス対策として、10カ月にわたり封鎖されていたミャンマー最大都市ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ。2月8日に拝観が許可されたはずのパゴダに参拝する… -
【ミャンマー・クーデタ―現地ルポ2】 ヤンゴン一触即発
ミャンマー国軍によるクーデターから7日目の2月7日、クーデターに反対する市民らが大規模なデモなど抗議行動に発展している。6日ごろから街頭でのデモが本格化。ヤン… -
【ミャンマー・クーデター現地ルポ】「スーチー母さんの安全を」
騒音で軍に抗議 「アウンサンスーチー母さんの安全を願う」。 2月1日にミャンマーで勃発した国軍のクーデターに対して、翌2日の夜8時、ヤンゴン市民が一斉に… -
フィリピン・マニラの最貧地区で始まった挑戦(下)
新型コロナウイルス収束に終わりが見えない中、インターネットへのアクセスが乏しい都会のスラムで暮らす子どもたちは、長期にわたって基礎的な教育を受けられない事態に… -
都市化が進むケニアで消えゆく奇習
ケニアの農村部には、古くから伝えられる言い伝えや風習が数多く残っている。「ナイトランナー」もその一つだ。呪術の使い手と呼ぶ者から、夜の守護者と呼ぶ者まで、見方… -
3カ月ぶりに市中感染のベトナムがイベントシーズンに突入
11月30日夜、ホーチミン市内で新型コロナウイルスの感染者が2人確認されたと一報が流れた。感染したのは、ベトナム航空の客室乗務員とその友人だという。ベトナムでは… -
ラテンアメリカの「今」を届ける 第4回
どんな障害があっても、自分で決めた人生を送る権利は誰にでもある。その思いに国境はない。 介助者のサポートを受けることで、障害者が自立した生活を送る「自立生… -
コロナ第二波を封じ込め正常化に向かうベトナム社会
「今日から2週間、わが家にお越しいただけないので、オンライン授業をお願いします」 7月下旬、家庭教師に伺っているお宅からそんな連絡が入った。中部ダナンの病… -
ラテンアメリカの「今」を届ける 第3回
かつて海賊が拠点をおいた中米ニカラグアのカリブ地方に、先住民族ミスキートが暮らすワスパン市がある。2017年、先住民族女性として初めてローズ・クニンハムさんが市… -
米国Z世代クリエーターがTikTok動画で伝えるメッセージ
若年層を中心に米国で大人気の短編動画投稿アプリ、TikTok。ユーザーは米国内で1億人、世界では8億人を超えると言われている。トランプ米大統領が出した大統領令…