- Home
- 結果発表
結果発表
このたびは、「世界ひと模様 ドットワールド動画コンテストVol.1」にたくさんのご応募をいただき、お礼申し上げます。 大変お待たせいたしましたが、審査結果と受賞作品を発表いたします。
第1回コンテストとなった今回は、「笑顔」をテーマに、アジアの国々の暮らしの中で人々に笑顔が生まれる瞬間を描いた5分程度のドキュメンタリー作品を募集し、1次選考を通過したオフィシャルセレクション13作品について、「テーマ性」「独自性」「技術力」「表現力」「完成度」の5項目から審査が行われました。 審査員を務めてくださったのは、遠藤 耕太 氏(株式会社ストライプス代表取締役社長 プロデューサー)、関根 健次 氏(ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役/一般社団法人国際平和映像祭 代表理事)、桜木 奈央子 氏(フォトグラファー/「cinema stars アフリカ星空映画館」代表)、そして竹内 正興(一般財団法人国際開発センター 理事長)です。
審査の結果、「グランプリ」には「CHANTHOL」が選ばれました。「各シーンの光の使い方がうまい」「編集もテンポがよく、技術が高いと感じました。音楽や音の使い方も効果的」「カットのバリエーション(昼、夜、雨、主人公、お客さん)なども豊富で、最後まで観る人を引き込む作品だと感じました」(審査員評)といった点が評価されました。 「CHANTHOL」の制作チームには、「ドットワールド」動画コンテスト実行委員より賞金2万円分のAmazonギフト券をお贈りします。
グランプリ 「CHANTHOL」
共同企画者:
Participant: Chanthol、Producer: Corallie Baudet、 Cinematographer: Yin Phearun、 Editor: Tha Malida
題材国 :カンボジア
また、「準グランプリ」に選ばれたのは、「I Am More」です。「23歳の若者が僧侶として活動しているのは、社会に還元するためであるというのがシンプルに分かる。それでいて彼の語りには悲壮感が無く、仏教の教えをシンプルに社会に還元したい熱意が十分伝わる内容だった」「日本人が知らない世界の話を伝え、これからもっとカンボジアのことを知りたくなる契機になる良いインタビューであると思う」「一人の若者の未来を感じさせてくれ、観た後に心が暖かくなるような作品でした」「音楽の使い方がいいと思いました」(審査員評)といった点が評価されました。 「I Am More」の制作チームには、「ドットワールド」動画コンテスト実行委員より賞金1万円分のAmazonギフト券をお贈りします。
準グランプリ 「I Am More」
共同企画者:
Participant: Kheang、Key Producer: Fabrice Bernard 、Cinematographer: Kheang Sophea、Editor: An Jessy
題材国 :カンボジア
さらに、今回は視聴者参加型で審査いただくため、2次審査と並行して13作品をすべて公開し、「いいね!」の数が最も多かった作品を表彰する「オーディエンス賞」が設けられました。この「オーディエンス」賞を獲得したのは、「平和にかけた橋」です。 「平和にかけた橋」の制作チームには、「ドットワールド」動画コンテスト実行委員より賞金3,000円分のAmazonギフト券をお贈りします。
オーディエンス賞 「平和にかけた橋」
企画代表者:iwapt(ペンネーム)
題材国 :フィリピン・日本
英語表記 :Bridge for Peace
なお、オフィシャルセレクションに選ばれたその他10作品と、〆切(12月10日24時)までに各作品が視聴者から獲得した「いいね!」数の結果は、以下からご覧いただけます。
オフィシャルセレクション一覧
「そばにいるから」
共同企画者:安保公裕、一橋俊介、清田若菜、藤嶽明香
題材国:日本
昭和の古い町並みを残すいなべ市の阿下喜(あげき)。小さな街で、愛情に包まれ育ったみづきは、高校を卒業し、自らの夢を叶えるため東京へと旅立つ。旅立ちの朝、昔気質で寡黙な父は、娘の上京を応援したいが素直になれず、この日もみづきに背を向け素っ気ない態度を取ってしまう。そんな父に、みづきは寂しさを感じながらも家を出る。家を出て最寄り駅の阿下喜駅まで向かう途中、本町通りの坂を下ると共に、自分が暮らしてきたこの街での父との思い出が走馬灯のように駆け巡る。また父もみづきへの気持ちがこみ上げてき、小さい頃からみづきと一緒に打った蕎麦で気持ちを伝えるため蕎麦を打ち、駅に向かう娘へ蕎麦を流す。駅で出発を待つみづきのもとへ想いのこもった蕎麦が届く。その蕎麦と父の想いを噛みしめ、自分の中にあった迷いをふっ切ることができ、夢へ挑戦していく。
「人力観覧車inミャンマー」
共同企画者(監督):鈴木蒼
題材国:ミャンマー
英語表記 :Man-powered Ferris wheel in Myanmar
ミャンマーの雨期明けを知らせるダディンジュ満月の縁日には、ひときわ人気のある催しが登場する。それは人力で動く、巨大な観覧車だ。
「Sophea: Fresh & Sweet Drinks」
共同企画者:
Participant: Sophea、Producer: Nanichanan Katisard、Cinematographer: Ho Vanti、Editor: Hideo Tone
題材国:カンボジア
カンボジアの首都、プノンペン。市中心にあるマーケット。炎天下の中サトウキビジュースなど、ドリンクを売る商いを家族で淡々と続けるSOPHEAの日常と、そこにあるささやかな喜び。
Amidst long hot summer days, Sophea still finds sweet moments.
「DADO ANG SAPATERO: a shoe repairman of Manila」
共同企画者:
Participant: Diosdado Villaceran、Producer: Beatrice Ocampo、Cinematographer: Ian Tuzon、Editor: Rafael Fernando
題材国 :フィリピン
英語表記 :DADO ANG SAPATERO: a shoe repairman of Manila
フィリピンはマニラ。大都会の片隅で、通りを練り歩く昔ながらの靴の修理屋、Diosdado。果たしてどんな話が聞けるのだろうか。
Diosdado Villaceran is a master fixer of all kinds of shoes on the streets of Manila.
Conceptualised, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2017 in Manila, Philippines.
「The Mechanic」
共同企画者:
Participant: Da、Producer: Uy Soklin、Cinematographer: Chutikarn Sukmongkolchai、Editor: Christopher Bryce Morris
題材国:カンボジア
Conceptualised, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2019 in Phnom Penh, Cambodia.
「ALVIN」
共同企画者:
Participant: Alvin Burburan、Producer: Lesley Anne Angeles、Cinematographer: Rob Valdellon、Editor: Patrick Laudon
題材国:フィリピン
Alvin’s life did not turn out the way he expected it to. Nevertheless, he enjoys being able to live and work in the bustling heart of Makati.
Conceptualized, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2017 in Manila, Philippines.
「SAU」
共同企画者:
Participant: Trần Đức Thứ、Producer: Hoàng Ngọc Anh、Cinematographer: Nguyễn Huyền Trang、Editor: Philipp Hofmann
題材国 :ベトナム
ダットゥは木登りの達人。ベトナム首都ハノイの街中で、どんな働き方があるのだろうか。
??c Th? finds more than fruit among the branches of Hanoi’s S?u trees.
Conceptualised, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2019 in Hanoi, Vietnam.
Sấu | REMIX Hanoi 2019 from School of Slow Media on Vimeo.
「CYCLO」
共同企画者:
Participant: Nov On、Producer: Keo Rattana、Cinematographer: Yin Chanvutha、Editor: Vitou Chamroeun
題材国:カンボジア
Conceptualized, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2018 in Phnom Penh, Cambodia.
「MY NAME IS SEZIA」
共同企画者:
Participant: Sezia、Producer: Tasnuva Tasfia Puspita、Cinematographer: Ahmed Asif Sobur Khan、Editor: Aminul Islam
題材国:バングラデシュ
男性社会と言われるバングラデシュで、チャイ売りを営むSEZIA。彼女のストーリーとは。
Sezia is a tea seller on the streets of Dhaka, a profession normally for men. Day and night, she serves numerous customers, but it is her family that gives her the strength to keep going.
Conceptualised, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2018 in Dhaka, Bangladesh.
「Flowers Make Planes」
共同企画者:
Participant: Hoa、Producer: Nguyen Hai Linh、Cinematographer: Ian Paynton、Editor: Johanne Mellergard
題材国:ベトナム
Conceptualised, shot and edited in a 3-day REMIX program in 2018 in Hanoi, Vietnam.