- Home
- 社会を読み解く
カテゴリー:社会を読み解く
-
ミャンマーで拘束の久保田徹さん 原点は館林のロヒンギャ社会
ミャンマーで7月30日に拘束されたドキュメンタリー作家、久保田徹さんは、大学生の頃からミャンマーのイスラム系住民ロヒンギャの問題に取り組んできた。その原点は、… -
ミュージカル『My Life Plan』で伝える自由と平和への願い
内戦から逃れて20年前に日本にたどり着き、いまだに在留資格が認められないスリランカ人男性と、昨年2月にクーデターが起きたミャンマーで軍に抵抗を続ける女子大生を… -
ケニアで深刻化する若者の投票率低下
日本で「若者の政治離れ」が叫ばれて久しいが、実は、ケニアでも同様の問題が国内外のメディアで取り上げられていることをご存知だろうか。2019年の統計によれば、同… -
ミャンマー国軍「弾圧専用」の法律適用 拘束の久保田徹さんを起訴
ミャンマーで拘束されたドキュメンタリー作家の久保田徹さん(26)について、ミャンマーの国軍側の統治機構「国家統治評議会」は8月4日、刑法の規定などで起訴したと… -
米国の最高裁で「中絶の権利」が否決
米連邦最高裁判所は6月24日、「人工妊娠中絶は憲法で保障された権利である」と認定した1973年の「ロー対ウェイド判決」を覆した。連邦レベルの「権利」は否定され… -
米国は中国の太平洋諸島進出をどう見ているか
中国は4月19日、南太平洋のソロモン諸島と安全保障協定を締結し、中国共産党の習近平・中央軍事委員会主席が今後、直属機関の中国人民武装警察部隊と人民解放軍を同国… -
米軍のアジアシフトで沸騰する太平洋地域
国際社会における安全保障の枠組みが大きく変わってきた。この夏は、特に南太平洋が熱い。米国は、軍事プレゼンスの軸足を中東から太平洋、アジアへと変え、中国に対抗す… -
いきいきと育まれるタイの高齢者ケア現場を訪れて
近年、世界で一番の超高齢社会を迎えている日本を筆頭に、アジア諸国で高齢化が進んでいる。中でもタイの高齢化のスピードは速く、社会保障制度の整備が追いついていない… -
なぜ米国の銃規制は失敗するのか
銃社会の米国で、銃乱射による大量殺人の連鎖が止まらない。5月14日に18歳の白人青年が黒人に対する憎悪からニューヨーク州バッファローの生鮮スーパーで10人を射… -
ミャンマー内戦「もう宗教にできることはない」 行動する僧侶アシン・ターワラの涙
アシン・ターワラは、ミャンマーでよく知られた僧侶のひとりである。2007年の僧侶を中心とした民主化運動サフラン革命のリーダーとして、ミャンマー人から尊敬されて…