- Home
- 世界写真館
カテゴリー:世界写真館
-
サムタヴロ修道院にて(ジョージア)
(c) 三田崇博 この修道院のある世界遺産の町ムツヘタは首都のトビリシから近く、気軽に訪れることができます。ウクライナ情勢がとても心配ですが、ここジョージ… -
俺たちも托鉢の仲間入り(ラオス)
(c) 堀むあん ラオスの早朝は僧侶たちの托鉢で始まる。毎日同じように行われる托鉢を見慣れているのか、オレンジ色の袈裟の後を、まねしてついて歩く鳥さんたち… -
ウクライナ冬の旅(後編)
ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し… -
ウクライナ冬の旅(前編)
ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し… -
【Pray for Myanmar】ミャウーの村
(c)三田崇博 ラカイン州のミャウーはヤンゴンからバスで24時間以上かかりますがバガンに負けず劣らずの遺跡群が存在しています。6年前に訪れたときはまだ観光… -
【Pray for Myanmar】チン族の女性
(c) 新畑克也 ラカイン州ミャウー。レイミョー川をボートで北上しチン族が暮らす集落へ。蜘蛛の巣のような刺青が顔に施されたレイトゥーチンの女性。僻地に住む… -
肉まん屋の湯気(新彊ウイグル自治区)
(c) 小池隆 まだ薄暗い三道嶺町の裏通りの肉まん屋。蒸し器ごと出してくれるシュウマイ8個に醤油とラー油をつけ、ほんの少し砂糖を入れた白くて温かいトウモロ… -
【Pray for Myanmar】民主化の象徴
(c) 亀山仁 民政移管が始まった2012年、インレー湖で撮影。長年続いた軍政下で禁止されていた5人以上の集会が開かれていた。これからは人々が知恵を出し合… -
子僧たちの休息(ネパール・旧ムスタン王国)
(c) 竹沢うるま 標高3000メートルを超す高地にチベット仏教徒たちが暮らしている。山間の小さな村で訪れたチベット寺院。子どもの僧たちが、朝の勤行が… -
【Pray for Myanmar】敬う姿勢
(c) 森本綾 年長者を大切にするのがミャンマーの人たち。僧侶に対しおこなうように、人生の大先輩に手を合わせ三拝し敬意を表していた。どうか無抵抗な人々に銃…