カテゴリー:米屋こうじ

    国境を越える(中国)

       
    (c) 米屋こうじ 北京からウランバートルへ直通する国際列車が、国境の二連駅に到着。出国審査に加え、中国とモンゴルでは線路の幅が違うため、客車の台車交換が…

    生鮮市場(バングラデシュ)

       
    (c) 米屋こうじ バングラデシュの首都ダッカ郊外の街で迷い込んだ市場の風景。明るいライトで照らされた野菜はどれも新鮮そのものだ。色ツヤよい野菜に囲まれた…

    【Pray for Myanmar】馬車の走る街

       
    (c)米屋こうじ 標高約1100mの高原にあるピンウールィン。英国統治時代避暑地として栄えた街を闊歩する馬車がよく似合う。英国の有名なコメディアンに似た御…

    ウクライナ冬の旅(後編)

       
    ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し…

    ウクライナ冬の旅(前編)

       
    ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し…

    キャンバス(インド)

       
    (c) 米屋こうじ タミルナードゥ州の都市マドゥライ。駅の跨線橋はキャンバスのように、南インドの青空に負けないような風景が描かれていました。  …

    【Pray for Myanmar】おめかし

       
    (c) 米屋こうじ マンダレーからヤンゴンへ向かう列車内でカラフルな衣装でおめかしした女の子に出会いました。お兄ちゃんはちょっと眠そうな午後の一コマ。…

    朝の光(インド)

       
    (c) 米屋こうじ ゴア州にあるダッドサガル滝の観光拠点クレムは小さな街。小道を歩く母子に朝の光が降り注いでいました。 …

    ひと休み(ベトナム)

       
    (c) 米屋こうじ ハノイ郊外から世界遺産にもなっているハロン湾へと走る一日一本の列車。乗客はほとんどが行商の人たちだ。荷物車は青果物で溢れていたが、座席…

    【Pray for Myanmar】小さな店番

       
    (c) 米屋こうじ ミャンマーの首都ネピドーからバガンを結ぶ鉄道路線の小さな駅。ホーム上の果物屋で、学校から帰宅した少女が店番をしていた。そこへ遊びにきた…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-15

    ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第1話)

     民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2. 2025-1-10

    シリアのアサド政権転覆で転換を迫られる中国の地政学的な戦略

     シリアのアサド政権が2024年12月8日に突然、転覆してから約1カ月が経つ。新しいアハマド・シャラ…
  3. 2024-12-30

    米国人とウクライナ人は「トランプ和平」に何を見ているのか

     大統領選挙で「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統…
  4. 2024-12-27

    届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第3回)

     ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  5. 2024-12-24

    「芸術と自由の沈黙に抗い続ける」アフガニスタンの女性詩人

     2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性へ…
ページ上部へ戻る