ウクライナ「平和サミット」、和平は幻想に終わったか
国際社会に求められるのは妥協の模索か、それとも理想の追求か?

  • 2024/7/20

 ウクライナの和平案について話し合う「平和サミット」が、6月16日までスイスで開かれた。同サミットでは、ウクライナが提唱する和平案について、約100カ国の首脳や代表が議論を交わし、「原発の安全確保」「食料安全保障」など3つの項目で具体的な措置をとることなどを謳った共同声明を採択した。とはいえ、採択は必ずしも全会一致だったわけではなかったうえ、「ロシアの不参加」などを理由に出席しなかった国もあり、和平実現への道のりは依然、遠そうだ。インドとタイの報道ぶりを紹介する。

2024年6月16日、スイスのルツェルン近郊のシュタンスシュタットで、ウクライナ平和サミットが開催された。写真はサミットの全体会議で、モニターに映るウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領。 (2024年6月16日撮影)(c) 写真:代表撮影 / ロイター / アフロ

当事者不在のサミット、足並み揃わぬ国際社会に警鐘を鳴らすインド紙

 インドの英字メディア、タイムズオブインディアは、6月17日付で「スイスの幻想」と題した社説を掲載した。

 社説は、平和サミットについて「90カ国以上もの国が参加したという事実だけ見ると、ウクライナへの国際的な支持が集まっていることをアピールしたいというウクライナの思惑が実現したかのように思われる」としたうえで、「しかしこれは誤りだ。なぜならロシアという重要な国が招かれなかったからだ。まずは、ウクライナとロシアの両国を同じ交渉のテーブルにつかせない限り、和平が進展することはないだろう」と述べ、今回の和平会議に懐疑的な立場を示した。

 また、インドはこの平和サミットに参加したものの、共同声明には署名をしなかった。報道によると、共同声明に署名をしたのは84の国や機関にとどまり、インドネシアやサウジアラビアなどは署名しなかった。また、ウクライナはロシアを孤立させるために、近年、存在感を増しているBRICS諸国の取り込みを重要視していたものの、インドと南アフリカは出席していたが署名せず、中国は不参加、オブザーバー参加のブラジルも共同声明には署名しないなど、狙い通りにはいかなかったようだ。

 社説は、「ウクライナとロシアは、2年の戦いを経て、同じように苦い真実にたどり着いた。それは、どちらの勝利も確実ではない、ということだ」としたうえで、「両国が共有しているこの真実から国際外交を始めなくてはならない。そこが妥協の出発点になるのだ。両国が共有できないような会議を開いている場合ではない」と、結んでいる。

タイ紙は「平和にチャンスを」と呼びかけ                                     

 一方、タイの英字紙バンコクポストには、アジアの外交をはじめ、国際関係に詳しいベテランジャーナリスト、カヴィ・チョンキッタボン氏による寄稿が、平和サミットに先立つ6月11日付で掲載された。「タイは世界平和サミットに参加しなければならない」と題した解説記事だ。

 カヴィ氏は、タイや東南アジアがウクライナ紛争にどのように向き合ってきたかについて振り返りながら、「タイに求められるのは、平和にチャンスを与えよう、という姿勢を貫くことだ」と主張している。ガヴィ氏は「平和サミットにはロシアが参加していないため、実現可能な和平案を打ち出せるかは疑わしい」としながらも、「戦争が続けば人道状況がさらに悪化することは明白だ」としたうえで、「近隣諸国で続く人道危機を目撃してきたタイは、声を上げることをためらわない」と、断言する。

 最後に同氏は、「タイは、これまでも国連や地域の枠組みなどを通じて、平和的で持続可能な解決策を見出すための対話と交渉を継続的に呼びかけてきた。この信念に基づき、我々はロシアとウクライナの紛争を終わらせるためのあらゆる取り組みと努力を歓迎する」と結んでいる。

                  *

 インド紙のように現実的な妥協点を探ることが近道だと考えるか、カヴィ氏のように、課題はあれど、国際秩序の中で和平案を構築していくことで持続的な解決を目指すのか。いずれにしても、この泥沼で苦しんでいるのは、両国の国民だ。国際社会の政策決定者たちに、足踏みしている時間はないはずだ。

 

(原文)

インド:

https://timesofindia.indiatimes.com/blogs/toi-editorials/swiss-fantasy-ukraine-russia-peace-conference-without-moscow-in-the-room-is-more-spectacle-than-substance/

タイ:

https://www.bangkokpost.com/opinion/opinion/2808740/thais-must-join-global-peace-summit

 

 

 

 

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  米国で第二次トランプ政権が発足して以来、誰もが国際社会の枠組みの再構築に向けた動きが加速し始めたと…
  4.  トランプ氏が2025年1月20日に返り咲きの第二次政権をスタートさせてから1カ月あまりが経つ米国で…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  軍事クーデターの発生から2025年2月1日で丸4年が経過したミャンマー。これまでに6000人以上の…
  3.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  4.  ドットワールドとインターネット上の市民発信サイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  5. 「パレスチナ人」と一言で表しても、生まれ育った場所や環境によって、その人生や考え方は大き…
ページ上部へ戻る