カテゴリー:世界写真館

    荒野に生きる遊牧民(ニジェール)

       
    (c) 竹沢うるま 巨大な角を持つ牛を数百頭連れて、広大なサヘル地帯を遊牧する人々。乾燥した大地を水を求めて数千キロ旅する。過酷な環境であればあるほど、そ…

    電車で本場の珈琲を(ブラジル)

       
    (c) 白川淳 かつて多くの日本人移民が降り立ったこの街からは、今、珈琲豆が世界へと輸出されていきます。史跡の間をガタゴトと走るカフェ・トラムでガイドさん…

    【Pray for Myanmar】ティンジャン

       
    (c) 三田崇博 ミャンマーは今まさにお正月で、水を掛け合うお祭り「ティンジャン」のために、大通りにステージがいくつも立ち並ぶ時期です。早く平和が訪れ、人…

    【Pray for Myanmar】朝の寺院

       
    (c) 小池隆 朝靄が立ち込め、鳥のさえずりだけが響く静けさの中、寺院の入り口で手を合わせる女性に出迎えられながら、僧侶たちがゆっくりと寺院に戻っていきま…

    サムタヴロ修道院にて(ジョージア)

       
    (c) 三田崇博 この修道院のある世界遺産の町ムツヘタは首都のトビリシから近く、気軽に訪れることができます。ウクライナ情勢がとても心配ですが、ここジョージ…

    俺たちも托鉢の仲間入り(ラオス)

       
    (c) 堀むあん ラオスの早朝は僧侶たちの托鉢で始まる。毎日同じように行われる托鉢を見慣れているのか、オレンジ色の袈裟の後を、まねしてついて歩く鳥さんたち…

    ウクライナ冬の旅(後編)

       
    ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し…

    ウクライナ冬の旅(前編)

       
    ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年前の冬に見たウクライナの記憶がよみがえってきます。 参加し…

    【Pray for Myanmar】チン族の女性

       
    (c) 新畑克也 ラカイン州ミャウー。レイミョー川をボートで北上しチン族が暮らす集落へ。蜘蛛の巣のような刺青が顔に施されたレイトゥーチンの女性。僻地に住む…

    【Pray for Myanmar】ミャウーの村

       
    (c)三田崇博 ラカイン州のミャウーはヤンゴンからバスで24時間以上かかりますがバガンに負けず劣らずの遺跡群が存在しています。6年前に訪れたときはまだ観光…

ピックアップ記事

  1. 2023-11-24

    イスラエルを絶対支持するドイツで制限される「言論の自由」

     パレスチナの軍事組織ハマスが10月7日にイスラエルに対して大規模攻撃を仕掛けて以降、イスラエル軍に…
  2. 2023-11-20

    世界遺産エルサレムの旅に思う

     パレスチナ暫定自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが今年10月7日、イスラエルに対して…
  3. 2023-11-15

    台湾から中国に外交スイッチしたソロモン諸島のいま

     南太平洋上のソロモン諸島では、ソガバレ政権が進める数々の親中的な政策によって中国の属国化が懸念され…
  4. 2023-10-26

    インドネシア高速鉄道の開業と変わる中国の鉄道輸出環境

     インドネシアのジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道(ハリム―テガルアール間142.3km)が、10月…
ページ上部へ戻る