From Editor(2022年6月)
Newsletter vol.47(2022年6月配信)より

  • 2022/4/26

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛     ドットワールド Newsletter vol.47 
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         https://dotworld.press

「ドットワールド Newsletter」へご登録いただいた皆様

 先日、ミャンマー人の匿名アーティストたちによるアート展を取材した。怒り、悲しみ、鎮魂…ほとばしる感情と思いのありったけが込められた作品の数々に圧倒された。
 その中に、向き合う2人の口から釣り針が延びて絡み合うオブジェがあった。見た瞬間、「会話に伴う危険性を表現している」という説明文を読むよりも前に頭がそれを理解して、周囲の音がすぅっと遠のいていくのを感じた。積み重ねた時間や信頼をたった一言で否定する言葉の破壊力に絶望した苦い記憶がよみがえり、しばらくその場を動けなかった。
 しかし、パワーとエールをくれるのもまた、言葉だ。現在、滞在している国で取材を終えて握手しようとした時のこと。伸ばした手を意外な強さで握り返してくれたその人は、優しいまなざしでこう言った。「あなたは素晴らしい仕事をしていると思います。ぜひ、多くの人に伝え続けてください」
 周囲の部下から尊敬と愛情を込めて「私たちの小さなボス」と呼ばれている小柄な女性のその言葉は、「名前を知られたくない存在」として祖国を表現し続ける冒頭のアーティストたちがくれた「You are more than journalist」という言葉とともに筆者の胸の奥にあたたかく灯り、勇気と使命をふたたび呼び覚ましてくれた。世界中でこれでもかというほど不条理や理不尽が続き、人々の夢や絆、生命すら脅かされている中、無力感の罠に陥ることは簡単だ。しかし、社会が関心を示さないことで当事者たちをさらに追い込まないために、伝える側の取材者が諦めている場合ではないと、改めて自分に言い聞かせている。
                 *
 ドットワールドは、現地から見た「世界の姿」を伝えることで、違いを認め合える寛容な世界を実現するために、これからも力を尽くします。引き続きご支援のほど、宜しくお願いいたします。

 

◆「社会を読み解く」の新着記事(2022年5月21日~2022年6月26日)

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
なぜ米国の銃規制は失敗するのか(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 銃社会の米国で銃乱射による大量殺人の連鎖が止まりません。
 5月14日に18歳の白人青年が黒人への憎悪からニューヨーク州の生鮮スーパーで10人を射殺したのに続き、5月24日にはテキサス州の小学校で18歳の男が教室内に侵入し、児童19人と教員2人を殺害しました。
 悲惨な事件が起こるたびに米国内で殺傷用の銃規制法案が議論されるにも関わらず、抜本的な立法が進まない背景について、米国在住の筆者が読み解きました。
 ⇒ https://dotworld.press/why_gun_control_in_the_us_fails/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ミャンマー内戦「もう宗教にできることはない」 行動する僧侶アシン・ターワラの涙(ジャーナリスト 北角裕樹氏執筆)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 2007年に起きた僧侶を中心とした民主化運動サフラン革命を率いたリーダーとして、ミャンマー人から尊敬されている僧侶、アシン・ターワラ氏。
 サフラン革命が国軍に弾圧されたのちに国外に脱出し、現在はノルウェーで生活している同氏が、現在、日本を訪問し、ミャンマーが民主主義を取り戻すための支援を呼びかけています。その思いに迫りました。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_civil_war_ashin_htarwara/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
「名乗れなくても伝えたい」匿名アートで表現する抑圧下のミャンマー(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 福岡市博多区のアートギャラリーで6月中旬、匿名のミャンマー人女性アーティスト9人による共同作品展が開かれました。
 日本人有志らの招へいで来日したキュレーターの女性と参加アーティストに、ミャンマーに残るアーティストが置かれた状況や、表現に込める思いを聞きました。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_anonymous_artist_exhibition/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
現代の海で行われている奴隷労働をめぐる戦い(ユナイテッドピープル(株) 代表取締役 関根健次)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 21世紀の現代社会、しかもアジアで、今も奴隷労働が行われている―。にわかには信じがたい事実を描いた映画が5月末、公開されました。
 私たちの食卓になにげなく並ぶシーフードを巡る「海の奴隷」と、危険をおして被害者の救出に人生を懸けるタイ人女性を記録したドキュメンタリー『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』の配給を手掛ける筆者が、映画との出会いや関係者の思いについて綴りました。
 ⇒ https://dotworld.press/ghost_fleet_darkness_of_seafood_industry/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
ウクライナからドイツに逃れた2人の女性医師(在独エディター 駒林歩美氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 ロシアのウクライナ侵攻から100日以上が経過しました。現地の情勢は今も収束の目途が立たず、多くの人々が祖国から近隣国に逃れています。
 ドイツ在住の筆者が、ドイツ国内で出会ったウクライナ人医師2人に、侵攻直後の様子や逃亡の様子について聞きました。
 ⇒ https://dotworld.press/german_two_doctors_from_ukraine/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
インド太平洋経済枠組みの意義はどこにあるのか(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 5月23日に来日したバイデン米大統領が発足を宣言した「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)。
 米国を含め13カ国がスターティングメンバー、うち7カ国がASEAN加盟国という顔ぶれで、13カ国のGDPの合計は世界の40%を占める大型の枠組みですが、地域への影響力はいまだ不透明です。
 中国包囲網の観点からIPEF立ち上げの背景と意味を探りました。
 ⇒ https://dotworld.press/us_biden_ipef/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
アフガンとロシアの凍結資産は誰のものか(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 米国が経済・金融制裁の一環として凍結した在米のアフガニスタンやロシア資産を没収し、アフガンで全土を掌握した過激派組織タリバンによるテロ被害者に対する救済や、ロシアの侵略で破壊されたウクライナ国土の復興に使うことは、正しいことなのか――。
 凍結資産が誰のもので、その使途を第三国が勝手に決めることの是非をめぐる議論が米国で活発化しています。
 米国主導の国際金融秩序や法の支配をも揺るがしかねないこの議論について、現地在住の筆者が読み解きました。
 ⇒ https://dotworld.press/?p=11437&preview=true

□■□…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
来日したバイデン米大統領に向け在日ミャンマー人が集会(ミャンマー人ジャーナリスト ヌ・マウン氏執筆)
■□■…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 ジョー・バイデン米大統領が来日した5月22日、在日ミャンマー人らが在日米国大使館(東京都港区)の前に集まり、軍による市民の弾圧が続く祖国の窮状を訴え、軍への制裁強化を求めました。
 当日の様子をミャンマー人記者が伝えます。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_request_to_president_joe_biden/

◆「世界写真館」の新着写真(2022年5月21日~2022年6月26日)

□■□……………………………………………………………………………………………………………
言葉が奏でる唄(ペルー)(フォトジャーナリスト 柴田大輔氏撮影)
■□■……………………………………………………………………………………………………………
「ペルー・アマゾン地域に暮らす先住民族アワフンの集落。屋根を打つ雨音の隙間から声が聞こえてきた。民族の言葉を理解することはできなかったが、独特の抑揚が歌のように聞こえた。」
 ⇒ https://dotworld.press/photogallery_peru_awajun/

□■□……………………………………………………………………………………………………………
野生動物の守り手たち(南アフリカ)(写真家 山形豪氏撮影)
■□■……………………………………………………………………………………………………………
「クルーガー国立公園の密猟対策は、一部が車より静かで安価な自転車で行われている。一見のどかに見えるが、闇市場で高額取引されるサイの角や象牙を狙った組織犯罪は後を絶たないためレンジャーの仕事は命がけだ。」
 ⇒ https://dotworld.press/photogallery_south_africa_ranger/

□■□…………………………………………………………………………………………………………………………
【Pray for Myanmar】願いが叶いますように(ビルマ語通訳、翻訳者 森本綾氏撮影)
■□■…………………………………………………………………………………………………………………………
「ミャンマーの仏塔の周囲には生まれ曜日ごとに祭壇がある。そこには守護動物と仏像が安置されており、それらに水をかけてからお祈りをする。女の子は何をお祈りするのかな。ヤンゴン」
  ⇒ https://dotworld.press/myanmar_prayer_at_the_pagoda/

◆「報道を読む」の新着記事(2022年5月21日~2022年6月26日)

□■□…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
「台湾有事」に対するアジアのまなざしを読む
(シンガポール・Straits Times紙 2022年6月10日付社説、パキスタン・Dawn紙 2022年6月14日付社説より)
■□■…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 アジア太平洋地域の防衛問題を話し合うために、英国の国際戦略研究所(IISS)の主催で年に一度、欧米やアジア各国から防相や防衛当局関係者らが参加して開かれるシャングリラ会合。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となった今年6月の会合をアジアはどう報じたのでしょうか。
 岸田文雄首相が明らかにした「平和のための岸田ビジョン」の5本柱や、緊張感が高まる米中対立を取り上げたシンガポールとパキスタンの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/singapore_pakistan_watch_taiwan_tensions/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コロナ禍が残した子どもと教育への影響
(バングラデシュ・Daily Star紙 2022年6月2日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2022年6月8日付社説より)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 コロナ禍によって世界各地で人々の暮らしはさまざまな影響を受けました。
 中でも注目されるのが、子どもたちの教育への影響です。
 この問題を取り上げたバングラデシュとネパールの英字紙の社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/bangladesh_nepal_covid19_children_need_proper_support/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
アジアの社説に見る「より良い選挙」に向けた課題
(ネパール・Kathmandu Post紙 2022年5月31日付社説、タイ・Bangkok Post紙 2022年5月23日付社説、フィリピン・Daily Inquirer紙 2022年5月27日付社説より)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 民主主義の基本となる選挙。先進国か新興国を問わず、完全に公正な選挙の実施は容易ではありません。
 結果が出るまで1年以上かかったり、数多くの不正が報告されたりと、さまざまな問題も噴出します。
 アジア各地で実施された選挙の課題を、社説から拾い上げました。
 ⇒ https://dotworld.press/nepal_thailand_philippines_making_elections_better/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
世界的な物価高騰、人々の暮らしに打撃深く
(スリランカ・Daily News紙 2022年5月24日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2022年5月18日付社説、バングラデシュ・2022年5月21日付社説より)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 世界各地で、生活必需品の物価高騰が続いています。
 各国それぞれに事情はあるものの、新型コロナによる世界的な流通機能の低下と長引くロシアによるウクライナ侵攻によって石油や天然ガスの価格が上がり、ロシアやウクライナを産地とする穀物が品薄となっている状況について、スリランカ、ネパール、バングラデシュの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/sri_lanka_nepal_bangladesh_fuel_and_food_crisis/

□■□…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
米中露の綱引き、迷える大国インドの行方
(インドネシア・Jakarta Post 2022年5月25日付社説、シンガポール・Streits Times 2022年5月31日付社説より)
■□■…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み(QUAD)の首脳会合が5月24日、東京で開催された同じ日、中国とロシアの爆撃機が、日本海と東シナ海、太平洋を共同飛行したと報じられました。
 「中国包囲網」とも言われるQUADの動きをけん制するかのような行為に米中露の綱引きの様相が強まる中、インドはウクライナ侵攻したロシアとの関係もあいまって、中国との関係に頭を悩ませています。
 この問題について、地元インドおよびシンガポールの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/india_chinese_russian_air_force_exercise/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ASEAN接近を図る米国へのまなざし
(シンガポール・Straits Times紙 2022年5月16日付社説、タイ・Bangkok Post紙 2022年5月16日付社説、フィリピン・Philippines Daily Inquirer紙 2022年5月31日付社説より)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 米国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は5月13日、ワシントンで特別首脳会議を開き、両者の関係を「包括的戦略パートナーシップ」として強化することなどを盛り込んだ共同声明を発表しました。
 ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、世界がロシアへの対応を軸に「色分け」されつつあるなか、米国は、加盟10カ国がおのおのの立場を持つASEANの取り込みに苦心しています。
 米ASEAN首脳を中心に、アジア各国の「米国へのまなざし」を読みました。
 ⇒ https://dotworld.press/bidens_encouraging_signals_to_asean/

□■□…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
「新型コロナ」が変えたもの、残すもの
(インド・Times of India紙 2022年5月30日付社説、シンガポール・Straits Times紙 2022年5月7日付社説より)
■□■…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 多くの国で新型コロナの新規感染者数が減少し、行動制限が緩和されつつあります。
 本格的な「ウィズコロナ」の時期を迎えたとして、必要な警戒心を保ち、感染対策を行いながら日常を取り戻すよう呼びかけるシンガポール、マレーシア、ネパールの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/india_singapore_moving_forward_with_lessons_from_covid19/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
「再び」のマルコス政権誕生に厳しい視線
(フィリピン・Daily Inquirer紙 2022年5月13日付社説、タイ・Bangkok Post紙 2022年5月15日付社説、シンガポール・The Straits Times紙 2022年5月12日付社説より)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 フィリピン大統領選が5月9日に投開票され、かつて同国で独裁政権を担った故マルコス大統領の長男、フェルディナンド・ボンボン・マルコス氏が、次点に大差をつけて当選。また、副大統領には、現大統領であるドゥテルテ氏の長女、サラ氏が選ばれました。
 1986年にボンボン・マルコス氏の父を追放した「ピープル革命」から36年が過ぎた今、フィリピン国民の選択に、アジア各紙が反応しました。
 ⇒ https://dotworld.press/philippines_marcos_victory_and_asia/

□■□……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
アジアの社説が伝える「ウィズコロナの時代」
(シンガポール・Straits Times紙 2022年4月27日付社説、マレーシア・New Straits of Times紙 2022年4月29日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2022年4月19日付社説より)
■□■……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 世界がコロナ禍に見舞われて2年あまりが経ちました。
 今も各地で新規感染者は確認されているものの、ワクチン接種や治療薬の利用が進み、国境を越えた移動も以前よりずっとハードルが低くなっています。
 コロナ禍が社会に残した教訓について取り上げたインドとシンガポールの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/coexist_with_covid19/

╋■┛ 新着記事はSNSで随時ご紹介しています。フォローお願いします ╋■┛

Facebook :@dotworld.press
Twitter   :@dotworld_press
Instagram :@dotworld.press

◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
【ドットワールド Newsletter】
 このメールは、メールマガジンをご登録いただいた方にお送りしています。
 以下のアドレス宛に、ご意見、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
 また、配信停止をご希望される方も、メールアドレスと配信停止の旨をご記載の上、こちらまでご連絡ください 。
 newsletter@dotworld.press

*情報反映のタイミングにより、配信解除のお手続き後もメールが配信される場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

関連記事

ランキング

  1. (c) 米屋こうじ バングラデシュの首都ダッカ郊外の街で迷い込んだ市場の風景。明るいライトで照…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3.  ミャンマーで2021年2月にクーデターが発生して丸3年が経過しました。今も全土で数多くの戦闘が行わ…
  4.  2024年1月13日に行われた台湾総統選では、与党民進党の頼清徳候補(現副総統)が得票率40%で当…
  5.  台湾で2024年1月13日に総統選挙が行われ、親米派である蔡英文路線の継承を掲げる頼清徳氏(民進党…

ピックアップ記事

  1.  軍事クーデター後のミャンマーで撮影されたドキュメンタリー映画『夜明けへの道』が、4月27日より全国…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
ページ上部へ戻る