「モロトフ」
庶民への情報提供と運動を呼び掛ける無料配布新聞

  • 2021/4/14

【編集部注:】

クーデターに抗議するミャンマー市民への弾圧が強まる中、反軍活動の形もさまざまに変わっているようです。ネットの遮断や記者の拘束など報道も制限される中、情報伝達のために生まれた無料配布新聞についてのFacebook投稿をご紹介します。

 

~ 以下、Facebook投稿より ~

(c) AFP

 ミャンマーの春革命と呼ばれる民主化運動、反軍抗議運動が形を変えてきた。
 「モロトフ」(မိုလိုတော့ဗ် Molotov)という無料配布新聞を発行。
 インターネット遮断、メディア機関の登記を剥奪、記者を64人拘束(うち現在も33人が拘束中)されて、情報を暗黒時代に引き戻そうとしているため、庶民への情報提供と運動を呼び掛けるために発行したのだという。もちろん、危険な行為であることは承知の上。一人が拘束されたら他のもう一人が発行する。革命が成功するまで発行し続けると語る。
 ちなみに、モロトフというのは『火炎瓶』という意味。第2次大戦中にフィンランドの兵士がソ連の戦車を攻撃するときに用いた火炎瓶を、当時のソ連の外相Vyacheslav Mikhailovich Molotovの名にちなんでこのように命名したとする説が有力である(英辞郎を参照)。

#WhatsHappeningInMyanmar
#SaveMyanmar
#April12th2021
Credit to VOA interview

 

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  シリアのアサド政権が2024年12月8日に突然、転覆してから約1カ月が経つ。新しいアハマド・シャラ…
  3.  大統領選挙で「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統…
  4.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  5.  2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性へ…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  3.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  4.  12月16日にオラフ・ショルツ首相の信任投票が否決された。それを受け、2025年2月23日に解散総…
  5.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
ページ上部へ戻る