- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イスラエル
-
「尊厳なき生」を生き抜く ヨルダン川西岸 パレスチナ難民の祈り
「すべてを我慢して、ただ食って、寝て、排泄して・・・それで『生きている』って言えるのか?」 パレスチナ自治区、ヨルダン川西岸地区。絶望と希望の間で揺らぎな… -
真の平和を提唱し、憎しみの連鎖を断つガザ出身の医師の決意
昨年秋のハマスによる襲撃と、それに続くイスラエル軍のガザ地区への侵攻が始まって間もなく1年。攻撃の応酬が激化し、双方に甚大な被害が出ていますが、特にガザ地区で… -
中東を舞台に複雑化する米中のパワーバランス
中東をめぐる米中のパワーバランス競争が複雑化している。最大の要因は、ハマスの政治的リーダーだったイスマイル・ハニヤ氏が7月末、訪問先のイラン・テヘランで、おそ… -
プーチン大統領がパレスチナのアッバス議長と会談
ロシアのプーチン大統領は8月12日、モスクワ郊外でパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談し、今後のガザ情勢について意見交換を行いました。2022年2月にウクラ… -
混迷深まる中東情勢 アジアの新興国の反応
イランの首都テヘランで7月31日、イスラム組織ハマスの最高幹部イスマイル・ハニヤ政治局長が殺害された。イランはイスラエルに対する報復攻撃に踏み切る考えを示して… -
イエメン 紅海で続くフーシ派による船舶攻撃
イランを後ろ盾に持つイエメンの反政府武装組織フーシ派は、ガザで進行中の戦争におけるパレスチナ人との団結を示すため、イエメン西部に面する紅海を通るイスラエル関連… -
「リスク」と「使命感」の間で揺れ動くフォトジャーナリストたち
かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その2024年の受賞作品が4月に発表され、拠点となるオランダ・アムステルダムで5月下旬に… -
激化する中東対立に南アジアで自制を求める声が拡大
対立が激化するイランとイスラエル。終わりの見えない攻撃に、日々、命を奪われ続けるパレスチナの人々。中東の混乱を、南アジアの国々はどう見ているのか。インドとパキ… -
ガザ危機で悪化する人権国家ドイツのレイシズム
2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍によるガザへの激しい報復攻撃が続き、国際社会から批判の声が高ま… -
国連安保理がガザ「即時停戦」決議を採択
国連安全保障理事会は3月25日、日本を含む非常任理事国10カ国が共同提案した、パレスチナ自治区ガザにおけるラマダン中の即時停戦を求める決議を採択した。安保理が…