カテゴリー:パキスタン

    国際社会はスーダン緊急停戦へ尽力を

       
     アフリカ北東部、スーダンの国土が戦場と化している。現地からの報道によると、4月15日に国軍と準軍事組織RSFによる戦闘が始まったのち、空爆や砲撃で450人以上…

    次の未知なるウイルスに備えるアジア諸国

       
     新型コロナの感染拡大は、世界中の国々にさまざまな教訓を残した。アジア各紙は、自国の対策を振り返りつつ、次のウイルス感染症の発生に対して「備えを怠るな」と呼びか…

    ウクライナ侵攻、巻き込まれたくない国々の事情

       
     ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって2月24日で1年が経った。事態の打開策が見えない中、戦争は、当事国だけでなく、世界各地の人々の暮らしに甚大な影響を…

    終わらないテロ、アジア各国はどう防ぐ

       
    テロの誘惑から若者を守れ!シンガポールは一致団結できるか  シンガポールで2022年12月、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」を支持する18歳の学生が…

    トルコ・シリア大地震 南アジアへの教訓とは

       
     トルコ南東部のシリア国境で2月6日未明に発生した、マグニチュード7.8の大地震。2月半ば現在、犠牲者は2万4,000人を超え、被害はさらに広がるものとみられて…

    ウクライナ戦争がアジアに与える不安と矛盾

       
     ロシアによるウクライナ侵攻から1年。アメリカなど北大西洋条約機構(NATO)の同盟国やパートナーは、ウクライナに対して戦車の供与を決めるなど、戦争は収束への道…

    中国でのコロナ拡大にアジア各国で不安の声

       
     中国が「ゼロコロナ政策」を転換して以降、中国国内では新型コロナの感染者が増加していると言われる。これに対し、日本を含む各国では、1月22日から始まる大型休暇の…

    児童婚や虐待から、子どもを守れ!

       
     災害、貧困、紛争など、社会環境の悪化にはさまざまなものがあるが、その影響を最も受けやすいのは子どもたちだ。南アジアの2紙から、自国の子どもをめぐる問題を取り上…

    人権状況を振り返る世界人権デー

       
    12月10日の「世界人権デー」をきっかけに、アジア各国の紙面で自国内の人権状況を振り返る社説が掲載されている。 [caption id="attachme…

    繰り返されるデング熱とのたたかい

       
    [caption id="attachment_11923" align="aligncenter" width="400"] 繰り返されるデング熱の流行に対す…

ピックアップ記事

  1. 2023-5-30

    ロシアの弱体化できな臭さを増す中国の覇権構想

     ウクライナに軍事侵攻したロシアの弱体化によって、中ロの力関係が劇的に変わりつつある。これを受けて、…
  2. 2023-5-12

    ミャンマー映画界の明暗、民主派監督ら日本で映画祭

     ミャンマーの映画祭が5月6日、東京や名古屋などで始まった。今後、大阪や沖縄など日本の各地を巡る。ク…
  3. 2023-5-8

    貧困解決か脱炭素化か、前途多難な世銀改革  

     世界の最貧国、いわゆるグローバルサウス諸国がコロナ禍で打撃を受けた経済の立て直しに苦慮し、貧困を緩…
  4. 2023-4-4

    デジタル決済が変えるケニアのインフォーマルビジネス

     新型コロナウィルスによって人々の生活は一変した。世界中で行動制限が課され、経済活動ではリモートワー…
ページ上部へ戻る