「客が消えたミャンマープラザ」
かりそめの日常

  • 2021/12/26

【編集部注:】

 11月下旬、ヤンゴン市内のショッピングセンター「ミャンマープラザ」で、警備員によるデモ隊への暴行騒ぎがあり、これに抗議したテナント数十店舗が閉鎖し、市民も買い物をボイコットする事態に発展しました。

 事件から1カ月が経ち、本来ならクリスマス商戦真っ最中の12月下旬の様子を伝えるnoteの投稿を紹介しました。

 

~ 以下、noteの投稿より ~

拘束事件から1カ月が経っても、ミャンマープラザ内には人の気配がほとんどなかった(筆者撮影)

 先日、ヤンゴン市内にあるショッピングモールのミャンマープラザを訪れた。クリスマスセールに向けて多くの店舗が営業していたものの、客は異様に少なく、店員の方が多いぐらいで、館内に響くジングルベルの陽気なメロディーが、かえって不気味さを際立たせていた。

店内で抗議活動の若者たちを拘束

 ベトナム資本のミャンマープラザは、ヤンゴンで最も人気のあるショッピングモールと言っていい。地方部では今も悲惨なニュースが伝えられるが、ヤンゴン市内は人出も戻り、一見すると日常を取り戻しつつあるように思われる。中でも最近のミャンマープラザは、クーデターのことなどすっかり忘れてしまったかのように連日買い物客で賑わい、特殊な空間だった。

 異変が起きたのは、11月25日のことだった。多くの人で賑わうミャンマープラザの館内を、女性を含む数人の若者たちが、クーデターを起こした軍への抗議活動の意思を込めてプラカードを手に歩いていた。それを見咎めたミャンマープラザの警備員たちが彼らを捕まえ、暴行を振るった。彼らはその場で一時拘束され、しばらくして解放された。

 その後の展開は早かった。若者たちが拘束されたニュースはたちまち広がり、くすぶっていた人々の怒りに火が付いて、ボイコット運動が自然発生的に生まれた。タクシーでミャンマープラザを行先に告げると、運転手は乗車を拒否し、ミャンマープラザに出店している店も相次いで一時閉店を発表した。ミャンマープラザ側が慌ててFacebookページに謝罪のメッセージを公表したが、人々の怒りは収まらなかった。

 事件から1カ月が経ち、Facebookに出されていた謝罪メッセージは気づくと消えていた。ボイコットがまだ続いているのか気になり、ミャンマープラザを訪ねることにした。

人のいない店に響くクリスマスソング

 大通りに面した入口は閉鎖されていたため、別の入口に回った。兵士の姿は見えなかったが、どこかから監視しているかもしれないと緊張しながら歩くと警備員がいたため、店が開いているかどうか尋ねた。

 「はい、多くの店が開いてます。はい!!」

 警備会社か、ミャンマープラザから指導されているのか、行き過ぎのように思われるほど丁寧な応対だった。

 館内に足を踏み入れ、驚いた。客が非常に少ないのだ。いつもの1割もいないのではないだろうか。クリスマスを前に、館内ではサンタクロースが応援に出ており、店舗も8割ぐらい開いていたが、人の声が聞こえてこない。ゴーゴーと唸る空調に、カタンカタンと鳴り続けるエスカレーター。そこに陽気なクリスマスソングだけが鳴り響いている様子を見ているうちに、人が突然消えたSF映画の世界に入り込んだような気がした。

 日本人の中には、「ヤンゴンに日常が戻ってきた」と言っている人がいると聞く。しかし、その「日常」とは、ミャンマープラザに見る通り、かりそめのものに過ぎない。

 

*参考:
The Irrawady
Shoppers Boycott Myanmar Plaza After Attack on Anti-Regime Protest

Shoppers Boycott Myanmar Plaza After Attack on Anti-Regime Protest (irrawaddy.com)

 

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る