カテゴリー:ミャンマー
-
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第9話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは宗教や… -
【Pray for Myanmar】慈善活動
(c) 森本綾 物価が高騰し人々の生活は苦しいはずだが、地区ごとで食事や飲物を振る舞う寄付行為は続いている。その恩恵を誰でも受けることができるため、近所の… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第8話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは、宗教… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第7話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは宗教や… -
クーデターから4年 常態化した非常事態の中で見たヤンゴン市民の今
軍事クーデターの発生から2025年2月1日で丸4年が経過したミャンマー。これまでに6000人以上の民間人が亡くなり、避難を余儀なくされている人々も360万人を… -
難民生活の「悲鳴」 バングラデシュに逃れるロヒンギャ
ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの人々は、国内の武力衝突や抑圧から逃れて多くが国境を越えている。すでに120万人以上がバングラデシュ、パキスタン、イン… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第6話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは宗教や… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第5話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは宗教や… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第4話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは、宗教… -
混迷続くミャンマー情勢、足並み揃わぬASEANに不満の声
ミャンマーでは2021年2月に国軍がクーデターを起こし、政権を掌握した。以後、民主化勢力や少数民族武装勢力と国軍との間では武力衝突が続いており、政情は今も安定…