- Home
- mailmagazine
- From Editor(2024年12月)
From Editor(2024年12月)
Newsletter vol.61
- 2024/12/31
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ ドットワールド Newsletter vol.61
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://dotworld.press
「ドットワールド Newsletter」へご登録いただいた皆様
2024年も残り数時間で暮れようとしています。残念ながら今年も年明けの能登半島地震に始まり、国内外でさまざまな出来事が起き、多くの方々の生命が奪われてしまいました。亡くなられた方々、大切な存在を失った方々に心から哀悼の意を表します。
個人的には、これまで以上に動き回り、取材し、署名記事か否かを問わずひたすら書き、発信し続けた1年でした。取材にご協力くださった皆様、ご寄稿いただいた皆様、新しいご縁をいただいた皆様、挑戦の場をくださった皆様にお礼申し上げると同時に、長きにわたって変わらずあたたかく見守り、応援くださる皆様にも改めて感謝申し上げます。
2025年は、出張先のカンボジア・プノンペンで迎えることになりました。20年ほど前、大学院を休学してインターンとしてこの地に長期滞在していた時に両親が訪ねて来てくれ、一緒にこの街で年越しをしたのを思い出します。当時と比べると街並みは変貌し、両親もすでに会うことはかないませんが、川沿いで風に吹かれていると、不意に当時のことが思い出され目頭が熱くなります。
同時にこの街は、私にとって、「伝える」仕事を志す原点となった場所でもあります。久しぶりにこの地で年を越すにあたって今一度初心に立ち返り、きたる年も真摯に世界と向き合い、人々の思いを伝え続けようとの思いをかみしめています。
新しい年がすべての人々にとって平和で穏やかな日々となりますように。
*
ドットワールドは、現地から見た「世界の姿」を伝えるために、これからも力を尽くします。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
□■□「社会を読み解く」の新着記事(2024年9月21日~2024年12月31日)■□■
……………………………………………………………………………………………………
米国人とウクライナ人は「トランプ和平」に何を見ているのか(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統領の就任式が年明け1月20日の就任に迫っています。これに先立ち、米国ではウクライナ支援に好意的だった世論が様変わりし、ウクライナでもトランプ氏への支持が高まっていると言います。両国の世論が何を物語るのか、米国在住の筆者が解説しました。
⇒ https://dotworld.press/us_ukraine_views_on_trump/
……………………………………………………………………………………………………
届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第1回)(第2回)(第3回)(西日本新聞社記者・デスク 丹村智子氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために自宅を離れて避難する人々が急増しているミャンマー。海外に逃れた難民の多くは、陸路で国境を越えタイやインドで避難生活を送っています。
国際社会からの支援がほとんどなく、タイに比べると注目も高いとは言えないインド・ミゾラム州の避難民キャンプをジャーナリストの丹村智子さんが訪ねました。
⇒ https://dotworld.press/myanmar_refugees_in_indian_border_vol1/
⇒ https://dotworld.press/myanmar_refugees_in_indian_border_vol2/
⇒ https://dotworld.press/myanmar_refugees_in_indian_border_vol3/
……………………………………………………………………………………………………
「芸術と自由の沈黙に抗い続ける」アフガニスタンの女性詩人(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
表現者の自由も女性のあらゆる権利も奪われている祖国アフガニスタンを思いながら、沈黙を拒否して詩による抵抗を続けている詩人のソマイア・ラミシュさんは、日本の詩壇にも変化をもたらしつつあるようです。
「表現の自由という普遍的なメッセージはあらゆる垣根を超えて人々に届く」。日本の詩人たちの先頭に立って彼女に連帯してきた柴田望さんの言葉に胸を衝かれます。
⇒ https://dotworld.press/afghanistan_resist_silencing_of_art_and_freedom/
……………………………………………………………………………………………………
政治の混乱と経済危機で強まるドイツの右傾化(在独エディター 駒林歩美氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
2024年12月16日にドイツでオラフ・ショルツ首相の信任投票が否決され、2025年2月23日に解散総選挙が行われることになりました。
連立政権の崩壊や経済不況のなか右傾化を強めるドイツ社会の今について、現地在住の筆者が読み解きました。
⇒ https://dotworld.press/germany_shift_to_the_right/
……………………………………………………………………………………………………
ベルリンで体験した世界の鉄道の「破壊と創造」(経済ジャーナリスト 土方揚氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
ドイツ・ベルリンで2年に1度、開催される鉄道の国際見本市「イノトランス」。
開発されたばかりの最新の鉄道車両がずらりと並び、鉄道会社やメーカー、政府関係者、そして鉄道ファンも一堂に会するのが恒例の会場に、2024年は「破壊と創造」という、相反する展示が並びました。
⇒ https://dotworld.press/berlin_destruction_and_creation_of_world_railway/
……………………………………………………………………………………………………
中国高速鉄道の輸出で一帯一路の沿線国家が背負う三重苦(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
中国の高速鉄道の総延長距離が今秋、3万マイル(4.83万キロ)を超えました。最高指導者の習近平氏が政権発足時に掲げた目標をはるかに上回る世界一の高速鉄道網を完成させた中国ですが、周辺国には懐疑的な見方が広まっています。
同国に詳しい筆者が、特に一帯一路の沿線国から見た中国の高速鉄道政策について解説しました。
⇒ https://dotworld.press/triple_burden_of_chinese_high_speed_rail_system/
……………………………………………………………………………………………………
韓国からミャンマーへ 祖国への秘めた思いと歴史がつなぐ絆(ギター奏者、作曲家、ミャンマーマンドリン奏者 村上巨樹氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマーのレコード文化や音楽シーンに詳しく、自身も積極的に各地で演奏活動や講演を行いながらミャンマー音楽の変遷や奏法、そして最近の情勢について発信している筆者が、訪問先の韓国で目にした在韓ミャンマー人たちの秘めた思いや両国の絆について綴りました。
⇒ https://dotworld.press/myanmar_korea_bonds_through_shared_history/
……………………………………………………………………………………………………
若者の心をつかんだトランプ次期米大統領に課せられた課題(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
2024年11月5日に投開票が行われた米大統領選挙で、共和党のドナルド・トランプ候補が民主党のカマラ・ハリス候補に大差で勝利しました。
両陣営の勝敗を大きく左右したと言われる若年層、特にZ世代の取り込みに成功した背景と、第2次トランプ政権が直面する米国社会の矛盾について、現地在住の筆者が解説しました。
⇒ https://dotworld.press/us_trump_reelected_generation_z/
……………………………………………………………………………………………………
米大統領選後に訪れる台湾海峡の危機(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
米大統領選でトランプ前大統領が勝利したことにより、台湾海峡危機が高まっています。米中という大国の思惑を受けていっそう大きく揺れ動こうとしている国際社会を前に日本に問われていることを解説しました。
⇒ https://dotworld.press/taiwan_strait_crisis_after_us_presidential_election/
……………………………………………………………………………………………………
ヨルダンから見るアラブ社会(第1話)(ヨルダン在住NPO職員 磯部香里氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
政治的に不安定な国や地域に囲まれながらも、比較的安定した治安と政治を維持してきた中東の王国ヨルダン。しかし近年は、人口の半数近くが国外への移住を希望していると言います。
国民の7割がパレスチナ系でありながらイスラエルと和平条約を締結している同国社会を通じて見えてくる中東世界について、現地在住の筆者が紹介します。
⇒ https://dotworld.press/arab_society_seen_from_jordan_1/
……………………………………………………………………………………………………
ジャーナリストの玉本英子さん「同じ時代を生きる人々に心を寄せる」(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
ジャーナリストの玉本英子さんが2024年10月下旬、世界の医療団とともに戦火のウクライナを伝える写真展を開催しました。
期間中、玉本さんはギャラリートークに登壇し、現地で撮影した映像や写真を紹介しながら、人々の様子について語りました。
⇒ https://dotworld.press/living_in_war_torn_ukraine/
……………………………………………………………………………………………………
間近に迫る米大統領選と不法移民問題の行方(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
投開票まで1カ月を切った米国大統領選挙の行方に大きな影響を与える移民問題対策や国境政策について、現地在住の筆者が解説しました。
⇒ https://dotworld.press/us_presidential_election_and_immigration_issues/
……………………………………………………………………………………………………
中国が大陸間弾道ミサイルの発射テストで核利用の意思を表明か(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
中国が2024年9月下旬、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を国際海域に向けて発射しました。
今回の発射テストには、米国本土やハワイ、グアムの米軍基地を十分に狙えるという強いメッセージや、「一つの中国原則」を正面から否定する台湾・頼清徳総統への恫喝など、中国側のさまざまな狙いが込められているという識者の分析を紹介しました。
⇒ https://dotworld.press/china_icbm_declaration_of_intent_to_use_nuclear_weapons/
□■□「世界写真館」の新着写真(2024年9月21日~2024年12月31日)■□■
………………………………………………………………………………
カッパドキアの親子(トルコ)(旅フォトグラファー 三田崇博氏撮影)
………………………………………………………………………………
「トルコの世界遺産でもあるカッパドキアの土産物屋さんでかわいらしい女の子がいたのでカメラを向けるとお母さんと弟さんも奥から顔を出してきてくれました。2023年に発生した地震からの一日も早い復興を願います。」
⇒ https://dotworld.press/photogallery_turkey_mother_and_child_in_cappadocia/
……………………………………………………………………………………
国境を越える(中国)(写真家 米屋こうじ氏撮影)
……………………………………………………………………………………
「北京からウランバートルへ直通する国際列車が、国境の二連駅に到着。出国審査に加え、中国とモンゴルでは線路の幅が違うため、客車の台車交換がおこなわれる。客室乗務員がホームに並ぶ姿が印象的だ。」
⇒ https://dotworld.press/photogallery_china_mongolia_crossing_the_border/
□■□「報道を読む」の新着記事(2024年9月21日~2024年12月31日)■□■
……………………………………………………………………………………………………
バングラデシュ暫定政権樹立から100日 その国内評価は
(バングラデシュ・the Daily Star紙 2024年11月18日付、および19日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/bangladesh_100days_yunus_transitional_administration/
……………………………………………………………………………………………………
「気候変動対策を最優先に」アジアの途上国で募る危機感
(ネパール・Kathmandu Post紙 2024年11月12日付社説、インドネシア・Jakarta Post紙 2024年11月25日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/nepal_indonesia_cop29/
……………………………………………………………………………………………………
イスラエルとレバノンの停戦合意はネタニヤフの勝利か
(インド・Times of India 2024年11月26日付社説、パキスタン・Dawn紙 2024年11月25日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/israel-lebanon_ceasefire_accord/
……………………………………………………………………………………………………
トランプ政権は世界の戦争を終わらせるのか 問われる米国の軍事支援
(インドネシア・Jakarta Post紙 2024年11月7日付社説、インド・Times of India紙 2024年11月17日付社説、パキスタン・Dawn紙 2024年11月7日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_india_pakistan_americas_choice/
……………………………………………………………………………………………………
南アジアの女性をめぐる不平等で危険な現実
(バングラデシュ・Daily Star紙 2024年10月9日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2024年10月16日付社説、インド・Times of India紙 2024年10月16日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/bangladesh_nepal_india_womens_safety_issue/
……………………………………………………………………………………………………
インドネシアが10年ぶりに政権交代 プラボウォ政権に対する期待と課題
(インドネシア・Jakarta Post紙 2024年10月19日付社説、10月21日付社説、および10月25日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_political_regime_change/
……………………………………………………………………………………………………
団結できぬASEAN諸国 「中国との距離感」に温度差
(インドネシア・Jakarta Post紙 2024年10月5日付社説および10月14日付社説、フィリピン・Philippine Daily Inquirer 紙 2024年10月15日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_philippines_asean_unable_to_unite/
……………………………………………………………………………………………………
オランダでサッカー観戦後にあいついだイスラエル人サポーターへの襲撃
(カタール・Al-Jazeera 2024年11月8日付記事、オランダ・Dutch News 11月11日付記事、アメリカ・New York Times 2024年11月9日付記事より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/israeli_football_fans_clash_with_protesters_in_amsterdam/
……………………………………………………………………………………………………
イスラエルのレバノン侵攻で東南アジアの人々も犠牲に
(フィリピン・Daily Inquirer紙 2024年10月10日付社説、インドネシア・Jakarta Post紙 2024年10月7日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/philippines_indonesia_evacuate_ofws_out_of_war/
……………………………………………………………………………………………………
イスラエルのレバノン侵攻で高まる泥沼化の懸念
(パキスタン・Dawn紙 2024年10月2日付社説、インド・Times of India紙 2024年10月3日付社説、および10月4日付社説より)
…………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/pakistan_india_lebanon_invasion_by_israel/
……………………………………………………………………………………………………
ガザ地区で支援物資の不足が深刻化
イスラエル・Times of Israel(2024年10月13日付記事)、イギリス・BBC(2024年10月17日付記事)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/gaza_shortage_of_aid_supplies_worsens/
……………………………………………………………………………………………………
新興国で氾濫するフェイクニュースと闘うために
(フィリピン・Philippine Daily Inquirer紙 2024年9月5日付社説、パキスタン・Dawn紙 2024年9月28日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/philippines_pakistan_fighting_fake_new/
……………………………………………………………………………………………………
デング熱、チクングニア熱が大流行 イノベーションで命を守れ
(フィリピン・The Daily Inquirer紙(2024年9月15日付社説)、パキスタン・Dawn紙(2024年9月23日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/philippines_pakistan_dengue_chikungunya/
……………………………………………………………………………………………………
バングラデシュで「ユヌス政権」が始動
(バングラデシュ・Daily Star紙 2024年9月13日付社説、インド・Times of India紙 2024年9月1日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/bangladesh_india_yunus_administration/
……………………………………………………………………………………………………
スリランカで「節度ある」大統領選が実施 暴力からの脱却
(スリランカ・Daily News紙 2024年9月25日付社説、およびインド・Hindustan Times紙 2024年9月23日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/sri_lanka_a_welcome_departure_from_the_past/
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマー洪水で88万人が被災 国軍の対応遅れに高まる批判
(ミャンマーの独立系ネットメディア・Irrawaddy紙 2024年9月17日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/myanmar_typhoon_yagi_victims/
……………………………………………………………………………………………………
パレスチナ占領終結を求める「取るに足らない」国連決議
(インドネシア・Jakarta Post紙 2024年9月21日付社説、インド・Times of India紙 2024年9月24日付社説、パキスタン・Dawn紙2024年9月25日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/palestine_inconsequential_but_symbolic_un_resolution/
……………………………………………………………………………………………………
イスラエルがレバノンへの空爆を開始
(イギリス・BBC 2024年9月21日付、レバノン・naharnet 2024年9月21日付より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/israel_starts_airstrike_to_lebanon/
……………………………………………………………………………………………………
イギリスで「人種差別反対」集会 偽情報の危険さを象徴
(パキスタン・Dawn紙 2024年8月13日付社説、インド・Times of India紙 2024年8月4日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/pakistan_india_countering_hate_in_uk/
……………………………………………………………………………………………………
ガザ地区で失われた教育の機会
(イギリス・ロイター通信 2024年9月10日付記事およびイラン・Iran Front Page 2024年9月9日付記事より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/england_iran_education_in_gaza/
□■□『月刊ドットワールドTV』の新着記事(2024年9月21日~2024年12月31日)■□■
……………………………………………………………………………………………………
クロスメディア番組『月刊ドットワールドTV』が始動(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)(2024年9月)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_1/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#2 日米モの3拠点をつないで配信(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_2/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#3 中国に詳しい福島香織さんをゲストに招き配信(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_3/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#4 東京と旭川、カンボジアを結んでライブ配信(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_4/
╋■┛ 新着記事はSNSで随時ご紹介しています。フォロー&応援をお願いします ╋■┛
Facebook :@dotworld.press
X(旧Twitter):@dotworld_press
Instagram :@dotworld.press
◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
【ドットワールド Newsletter】
このメールは、メールマガジンをご登録いただいた方にお送りしています。
以下のアドレス宛に、ご意見、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
また、配信停止をご希望される方も、メールアドレスと配信停止の旨をご記載の上、こちらまでご連絡ください。
⇒ newsletter@dotworld.press
* 情報反映のタイミングにより、配信解除のお手続き後もメールが配信される場合がございます。あらかじめご了承ください。