- Home
- mailmagazine
- From Editor(2025年4月)
From Editor(2025年4月)
Newsletter vol.61
- 2025/4/11
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ ドットワールド Newsletter vol.62
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://dotworld.press
「ドットワールド Newsletter」へご登録いただいた皆様
(前回のお届けから間が空いてしまったことをお詫びします)
先日、久しぶりに桜を眺めました。3月28日にミャンマーで大地震が起きたことを受け、「月刊ドットワールドTV」で緊急配信を終えた帰り道のことです。
5年前、急な病を告げられて施設に入所した母が、中庭の桜が咲くのを心待ちにしながら開花を待たずに亡くなって以来、毎年、この時期は息を止め、うつむきながら桜の下を通り抜けていたのですが、その夜は高層ビル群を背景に浮かび上がる白い花にしばし目を奪われ、そんな自分に驚くとともに、年月が流れを感じました。
ミャンマーにも、日本の桜のように人々に愛されている国花があります。パダウ。毎年、この時期に一斉に咲いて数日で散ってしまう黄色くて小さな花を、人々は自動車やリキシャに飾ったり、髪に刺したりして楽しむのがお決まりです。クーデター後も懸命に生きる人々の心を束の間、癒やしてくれていた儚い花の季節が今年も巡ってくるのを目前に起きた今回の災禍には、言葉が見つかりません。パゴダやモスクなど、精神的な支柱になっていた施設も多くが崩壊したとのこと。苦難が続く人々がこれから何を支えにしていくのかも気懸かりです。
また、停戦後も空爆を受け続けているガザや、大国の駆け引きの道具にされているウクライナ、報道されなくなったアフガニスタンやスーダンの情勢など、春の訪れとは裏腹に世界各地では一向に危機の終わりが見通せません。つらいニュースばかり届きますが、新年度も引き続き世界と向き合い、現地の人々の思いを伝え続けたいと思います。多くの悲しみや別れの先に、再び晴れやかな心で春の花を愛でることができる日々があると信じて。
*
ドットワールドは、現地から見た「世界の姿」を伝えるために、これからも力を尽くします。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
□■□「社会を読み解く」の新着記事(2025年1月1日~2025年4月11日公開分)■□■
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(広島大学名誉教授 ?谷紀夫氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
「民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。多民族国家ミャンマーをフィールドに、特にビルマとシャンの関係に注目してきた文化人類学者の?谷紀夫さんの集中連載を15回に分けてお届けします。
(第0話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_0/
(第1話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_1/
(第2話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_2/
(第3話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_3/
(第4話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_4/
(第5話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_5/
(第6話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_6/
(第7話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_7/
(第8話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_8/
(第9話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_9/
(第10話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_10/
(第11話)https://dotworld.press/myanmar_burma_cultural_anthropology_11/
……………………………………………………………………………………………………
トランプ関税に震える世界 台湾がとった生存戦略とは(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させています。中国をのぞき発動はいったん延期されたものの、世界がトランプに翻弄されっぱなしで対応にとまどっているなか、中国に詳しい筆者は台湾のいちはやい決断に注目しています。
⇒ https://dotworld.press/taiwan_trump_tariffs/
……………………………………………………………………………………………………
ドイツの総選挙で極右政党が第二党に浮上(在独エディター 駒林歩美氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
2月23日にドイツで行われた連邦議会選挙で、極右政党が第二党に躍進しました。
新たな連邦議会で全議席の4分の1を占めることになった同党は、反移民政策やEUからの離脱など過激な主張を展開しています。この背景を現地在住の筆者が読み解きました。2
⇒ https://dotworld.press/germany_far-right_party_emerges_as_second_party/
……………………………………………………………………………………………………
米国民はUSAIDの大幅縮小をどう見ているか(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
トランプ米政権下で進む米国際開発庁(USAID)の解体。難民キャンプをはじめ、多くの国と地域で人道上のパニック状態が発生するなか、米国民はどう受け止めているのでしょうか。現地の報道や意識調査の結果を基に、現地在住の筆者が読み解きました。
⇒ https://dotworld.press/us_publics_view_of_usaids_significant_reduction/
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマー大地震 地元ボランティアの声を通じて見るミャンマー社会(ミャンマー子ども支援団体ソシア代表 甲野綾子氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
大地震の発生から10日以上が経つミャンマーに、各国の救援隊や国連機関、NGOなどが懸命な医療や食料支援を続けています。ミャンマーの子ども支援に長年携わる筆者が、現地の最新状況と、ボランティアが大きな役割を担うミャンマー社会の特徴を解説します。
⇒ https://dotworld.press/myanmar_earthquake_local_volunteer/
……………………………………………………………………………………………………
米国とロシアの接近で漁夫の利を得る中国(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
トランプ米大統領は2月末、ウクライナのゼレンスキー大統領と公開対談に臨みましたが、激しい口論となり交渉は決裂。米国がロシア・ウクライナ戦争の停戦を仲介する構想が遠のいたうえ、欧州はトランプ政権に不信感を募らせ米欧の分断が顕著になっています。中国に詳しい筆者は「米ウ、米欧の関係悪化がこのまま続けば、最終的にはオセロの駒のようにすべてが中国に有利に動く可能性がある」と指摘します。
⇒ https://dotworld.press/china_gains_profiteering_from_proximity_to_us_and_russia/
……………………………………………………………………………………………………
クーデターから4年 常態化した非常事態の中で見たヤンゴン市民の今(ギター奏者、作曲家、ミャンマーマンドリン奏者 村上巨樹氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマーのレコード文化に詳しく、自身も演奏活動や講演を通じてミャンマー音楽の変遷や現地の情勢を発信している筆者が12月、1年ぶりにヤンゴンを訪ねました。クーデターから4年が経ち混乱が長期化する現地で見た市民生活の今と音楽シーンを報告します。
⇒ https://dotworld.press/yangon_citizens_four_years_after_the_coup/
……………………………………………………………………………………………………
第二次トランプ米政権の発足で始まった超党派の協力(在米ジャーナリスト 岩田太郎氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
トランプ氏が大統領に返り咲いて1カ月あまり経つアメリカ。非伝統的な政権運営で怒涛の展開が続く一方、二大政党の共和党と民主党が、これまで対立することが多かった移民問題や予算などのイシューについて超党派で協力する場面が増えているといいます。米政治の変化と有権者の反応について、現地在住の筆者が読み解きました。
⇒ https://dotworld.press/second_trump_us_administration_bipartisan_movement/
……………………………………………………………………………………………………
ドイツから見えた慰安婦問題と、困窮した日本の女性を守る施設(在独エディター 駒林歩美氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
日韓の政治問題となり、解決が困難になって久しい旧日本軍の慰安婦問題。ドイツ・ベルリン市長は2024年、中心部に4年以上置かれてきた慰安婦像の撤去に向けて動き出し、現地では差し止めを求める運動が起きています。
この騒動を受け、ドイツ在住の筆者が千葉・館山の長期自立支援施設に設置されている慰安婦碑を訪ねました。
⇒ https://dotworld.press/comfort_women_issue_and_shelter/
……………………………………………………………………………………………………
「力による平和」を打ち出すトランプ米大統領流の「正義」とは(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
1月20日に発足した第二次トランプ政権は、メキシコやカナダからの輸入品に25%の追加関税を課す「トランプ関税」をはじめ、領土拡張に向けた政策を次々と打ち出しています。 トランプ大統領が就任した直後にパナマ政府が一帯一路政策からの離脱を決意した事実が何を物語るのか、中国に詳しい筆者が読み解きました。
⇒ https://dotworld.press/us_panama_trump_peace_through_strength/
……………………………………………………………………………………………………
ヨルダンから見るアラブ社会(第2話)(ヨルダン在住NPO職員 磯部香里氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
「パレスチナ人」と一言で表しても、生まれ育った場所や環境によって、その人生や考え方は大きく異なります。「ヨルダンから見るアラブ社会」の第2話は、ヨルダン在住の磯部香里さんが現地で出会ったパレスチナ人、シナーンさんの話をお届けします。
⇒ https://dotworld.press/arab_society_seen_from_jordan_2/
……………………………………………………………………………………………………
シリアのアサド政権転覆で転換を迫られる中国の地政学的な戦略(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
……………………………………………………………………………………………………
シリアでアサド政権が転覆して1カ月が経ちました。今回の政変について、中国に詳しい筆者は、これまでアサド政権に多額の投資を行い、国連総会の非難決議案に拒否権を発動するなど蜜月関係を築いてきた中国の習近平政権にとっても甚大な損失につながるだろうと指摘します。
⇒ https://dotworld.press/implications_for_china_of_overthrow_of_assad_regime_in_syria/
□■□「世界写真館」の新着写真(2025年1月1日~2025年4月11日公開分)■□■
………………………………………………………………………………
【Pray for Myanmar】慈善活動(ビルマ語通訳、翻訳者 森本綾氏撮影)
………………………………………………………………………………
「物価が高騰し人々の生活は苦しいはずだが、地区ごとで食事や飲物を振る舞う寄付行為は続いている。その恩恵を誰でも受けることができるため、近所の人でなくても並ぶともらえる。ヤンゴン / 2024」
⇒ https://dotworld.press/photogallery_myanmar_philanthropic_activity/
……………………………………………………………………………………
【Pray for Myanmar】若者の街を歩くと(写真家 山河将大氏撮影)
……………………………………………………………………………………
「今も時々見かける抵抗の印。みつかると消されていくのはわかっているが、湧き上がる思いを止められないのだろう。捕らわれる恐怖を抱きながら行っていると思うと、その勇気に頭がさがる。ヤンゴン / 2023」
⇒ https://dotworld.press/photogallery_myanmar_in_the_city_of_youth/
□■□「報道を読む」の新着記事(2025年1月1日~2025年4月11日公開分)■□■
……………………………………………………………………………………………………
アジアの「汚職度」ランキング 「政治とカネ」で揺らぐ各国の事情
(タイ・Bangkok Post紙 2025年2月15日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2025年2月13日付社説、パキスタン・Dawn紙’ 2025年2月13日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/thailand_nepal_pakistan_corruption/
……………………………………………………………………………………………………
ミャンマーで巨大地震「支援は軍ではなく国民へ」
(ミャンマー・Irrawaddy紙 2025年3月29日付社説、タイ・Bangkok Post紙 2025年3月30日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/deliver_earthquake_aid_to_the_myanmar/
……………………………………………………………………………………………………
米国が「パリ協定」離脱 気候災害の被害に苦しむアジア諸国の声
(インドネシア・Jakarta Post紙 2025年2月11日付社説、バングラデシュ・Daily Star紙 2025年2月22日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_bangladesh_trump_paris_agreement/
……………………………………………………………………………………………………
トランプ米政権が目指すのは「新植民地主義」か「新外交秩序」か
(インド・the Hindu紙 2025年2月28日付社説、スリランカ・Daily News紙 2025年2月26日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/india_sri_lanka_deal_on_trump/
……………………………………………………………………………………………………
ウクライナ戦争を巡る米ロの接近を南アジアはどう見るか
(インド・Times of India紙 2025年2月18日付社説、スリランカ・Daily Star紙 2025年2月22日付社説、パキスタン・Dawn紙 2025年2月21日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/south_asia_views_on_proximity_of_russia_and_us/
……………………………………………………………………………………………………
「ガザ地区を引き取る」トランプ米大統領の発言に反発する南アジア
スリランカ・Daily News紙(2025年2月13日付社説、パキスタン・Dawn紙 2025年2月7日付社説、バングラデシュ・Daily Star紙 2025年2月7日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/srilanka_pakistan_bangladesh_trump_depopulating_gaza/
……………………………………………………………………………………………………
米国の国外援助凍結を東南アジアはどう報じたか
(タイ・Bangkok Post紙 2025年2月16日付社説、インドネシア・Jakarta Post紙 2025年1月31日付社説、フィリピン・Daily Inquirer紙 2025年1月30日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/thailand_indonesia_philippines_usaid_freeze/
……………………………………………………………………………………………………
龍が翼を広げたか ディープシーク・ショックに反応する各国
(パキスタン・Dawn紙 2025年1月31日付社説、インド・Times of India紙 2025年1月27日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2025年1月7日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/pakistan_nepal_deep_shock/
……………………………………………………………………………………………………
インドネシアがBRICSに正式加盟 拡大続けるグローバルサウス
(インドネシア・Jakarta Post紙 2025年1月9日付社説、インド・the Hindu紙 2025年1月27日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_india_playing_with_brics_fire/
……………………………………………………………………………………………………
難民生活の「悲鳴」 バングラデシュに逃れるロヒンギャ
(バングラデシュ・Daily Star紙(2025年1月28日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/bangladesh_myanmar_fresh_influx_rohingya_refugee_crisis/
……………………………………………………………………………………………………
第二次トランプ米政権を東南アジア諸国はどう見るか
(インドネシア・Jakarta Post紙 2025年1月20日付社説、およびフィリピン・Daily Inquirer紙 1月21日付社説より)
…………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_philippines_trumps_world/
……………………………………………………………………………………………………
米国で第二次トランプ政権が始動 南アジアはどう見ているか
(インド・Times of India紙 2025年1月20日付社説、バングラデシュ・Daily Star紙 2025年1月25日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/india_bangladesh_trumps_return_raises_cautious_optimism/
……………………………………………………………………………………………………
イスラエルとハマスの停戦が発効もアジアの英字紙は懐疑的な見方
(インドネシア・Jakarta Post紙 2025年1月17日付社説、パキスタン・Dawn紙 2025年1月17日付社説、バングラデシュ・Daily Star紙 2025年1月17日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/indonesia_pakistan_bangladesh_ceasefire_israel_hamas/
……………………………………………………………………………………………………
インド洋津波から20年 22万人超の犠牲から学ぶ国境を超えた災害対策
(タイ・the Nation紙 2024年12月26日付社説、スリランカ・Daily Star紙 2024年12月26日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/thailand_sri_lanka_tsunami_20_years_on/
……………………………………………………………………………………………………
混迷続くミャンマー情勢、足並み揃わぬASEANに不満の声
(タイ・Bangkok Post紙 2024年12月19日付社説、インドネシア・Jakarta Post紙 2024年12月19日付社説、バングラデシュ・Daily Star紙 2024年12月23日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/thailand_indonesia_bangladesh_asean_falters_on_myanmar_crisis/
……………………………………………………………………………………………………
海外就労者に依存するアジア諸国の経済 人材は「商品」に
(フィリピン・Daily Inquirer紙 2024年12月17日付社説、バングラデシュ・the Daily Star紙 2024年12月18日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/philippines_bangladesh_migrant_welfare/
……………………………………………………………………………………………………
シリアが「過激派」主導で国家再建へ 国際社会はどう関与すべきか
(バングラデシュ・Daily Star紙 2024年12月9日付社説、パキスタン・Dawn紙 2024年12月18日付社説、インドネシア・Jakarta Post紙 2024年12月12日付社説より)シリアが「過激派」主導で国家再建へ 国際社会はどう関与すべきか
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/bangladesh_pakistan_indonesia_mission_to_syria/
……………………………………………………………………………………………………
韓国で守られた民主主義 アジア諸国が「素晴らしい韓国ドラマ」と賞賛
(タイ・Bangkok Post紙(2024年12月7日付社説)、インドネシア・Jakarta Post紙(2024年12月7日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/thailand_indonesia_k_drama_worth_watching/
……………………………………………………………………………………………………
アサド政権崩壊後のシリアに根強く残る悲観論 拭えぬ内戦の不安
(インド・The Hindu紙 2024年12月10日付社説、パキスタン・Dawn紙 2024年12月10日付社説、インド・Times of India紙 2024年12月8日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/india_pakistan_paradigm_shift_on_syria/
……………………………………………………………………………………………………
「女性に対する暴力撤廃の国際デー」によせて
(パキスタン・Dawn紙 2024年11月25日付社説、ネパール・Kathmandu Post紙 2024年11月29日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/pakistan_nepal_anti_women_state/
……………………………………………………………………………………………………
COP29 気候変動に苦しむ途上国から先進国に厳しい批判
(インド・the Hindu紙 2024年11月26日付社説、フィリピン・Daily Inquirer紙 2024年11月27日付社説、バングラデシュ・the Daily Star紙 2024年11月23日付社説より)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/india_philippine_bangladesh_cop29_02/
□■□『月刊ドットワールドTV』の新着記事(2025年1月1日~2025年4月11日公開分)■□■
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#8 ミャンマー大地震の発生から10日(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_8/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#7 第二次トランプ政権とアメリカ社会のいま(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_7/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#6 国民のルーツと外交のはざまに立つヨルダン(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/dot-worldtv_6/
……………………………………………………………………………………………………
『月刊ドットワールドTV』#5 インドに逃れたミャンマー難民のいま(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
……………………………………………………………………………………………………
⇒ https://dotworld.press/https-dotworld-press-dot-worldtv_5/
╋■┛ 新着記事はSNSで随時ご紹介しています。フォロー&応援をお願いします ╋■┛
Facebook :@dotworld.press
X(旧Twitter) :@dotworld_press
Instagram :@dotworld.press
◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
【ドットワールド Newsletter】
このメールは、メールマガジンをご登録いただいた方にお送りしています。
以下のアドレス宛に、ご意見、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
また、配信停止をご希望される方も、メールアドレスと配信停止の旨をご記載の上、こちらまでご連絡ください。
⇒ newsletter@dotworld.press
* 情報反映のタイミングにより、配信解除のお手続き後もメールが配信される場合がございます。あらかじめご了承ください。