すべての子どもに朝食を
日本の給食がヒント、マレーシアの挑戦
- 2019/9/6
マレーシア教育省は、来年度からすべての公立小学校で朝食を提供することを決めた。マレーシアの英字紙「ザ・スター」は、その決定を「善意に基づくもの」としながらも、効果的な実施にはさまざまな課題がある、と指摘している。
日本では「市民意識」まで教える
マレーシア教育省が提唱するProgram Sarapan Percuma (PSP:無料朝食プログラム)は、マハティール首相が日本で視察した「給食」に触発されて生まれたという。社説は「日本の子どもたちは給食で栄養価の高い食事を摂るだけでなく、一市民としての高い意識も学ぶ」と指摘する。ここで言う「市民としての意識」とは、健康な生活を送るための正しい食習慣や、食事の前に手を洗うこと、そして食事の後に皿を洗うことを指している。
しかし社説は、こうした考え方を評価する一方で、「教育省は次年度からの導入を目指しているようだが、すでに9月に入っており、新学期が始まる1月までに準備ができるのか」と、指摘する。
準備というのは、例えば栄養バランスの良いメニューを開発したり、6月に始まった貧困家庭の子ども向け朝食プログラム――毎朝、無料で果物と豆乳を提供する――と整合性を取ったりすることだ。さらに、給食プログラムを望まない保護者がいたらどう対処するのかや、給食を食べる場所は教室か食堂か、など課題は多いと社説は指摘する。
教育省は特別委員会を設けてこうした課題に取り組み、PSPの準備を進めているが、専門家の中にはこのプログラムの「持続性」を疑問視する者もいるという。「こうした試みは初めてではないが、その多くは運営がお粗末で、資金の使われ方も適切でなかったため失敗に終わっている」