「死ぬよりも怖いこと」
悩みぬいた末の勇気

  • 2021/4/11

【編集部注:】

軍の弾圧によりすでに650人以上の市民が犠牲になったミャンマー。それでも抗議の声を挙げ続ける人々の肉声を伝える動画とFacebook投稿をご紹介します。

~ 以下、Facebook投稿より ~

 数日前の朝の公園で30人ほどの若者が、プラカードを手に声をあげていた。大通りではなく、それほど人のいない公園だ。あどけなさの残る女性もいる。普段着でそのまま家から出てきたような格好の若者もいる。現在、大通りなどで大規模なデモをすることは危険なため、小規模の抗議活動を早朝や夜に行うのだという。
 3月末まではバリケードに黒旗を立てて、当局に徹底抗戦をしていたタケタ地区。その後当局の銃器による大規模な鎮圧があり、デモ隊と住民はこの地を拠点とすることはあきらめ、若者たちは各地に分散して活動をすることにしたという。
 今回のデモ参加者は近隣住民だ。参加した男性は「家の近くで昨日の夜、11人が逮捕された」と打ち明ける。それだけの弾圧があっても何故抵抗を続けるのか。「死ぬのは怖い。しかし、今のまま生き続けるのはもっと怖い」という。年齢を聞けば、19歳だった。
 「血が冷めないように、一人一人が命を使って行動している」と彼は表現した。デモをするものがいなくなれば、みんな意気消沈してしまい、抵抗の意思を失ってしまうという。だから、命を懸けてデモを行い、みんなを鼓舞したいのだという。
 主婦らもデモに参加している。ある女性は「いまはいつもびくびくしながら暮らしている。夜も眠れない」と話した。「ただ私たちが抵抗をやめれば、軍がもっと弾圧するだろう」とも考えている。声をあげる若者たちが、身を守る盾になってくれているというのだ。
 誰も死にたくて抵抗しているのではない。生活を守り、未来を取り戻すため、潜伏し、声を潜め、そして折を見て抵抗の声をあげる。彼らが守ろうとするものは大きい。決して一時の激情で動いているのではない、悩みぬいた末の勇気なのだ。

 

引用元URL:https://www.facebook.com/100002156974471/videos/4214161828665675/

関連記事

ランキング

  1.  中国の習近平・国家主席とウクライナのゼレンスキー大統領が4月26日、ついに電話会談した。これにより…
  2.  台湾をめぐる外交政治戦争が激化している。3月9日には、ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領がこれまで…
  3.  中国による政治干渉が問題となっている南太平洋の島嶼国、ソロモン諸島で中国の政治干渉に抵…

ピックアップ記事

  1.  中国の習近平・国家主席とウクライナのゼレンスキー大統領が4月26日、ついに電話会談した。これにより…
  2.  台湾をめぐる外交政治戦争が激化している。3月9日には、ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領がこれまで…
  3.  中国による政治干渉が問題となっている南太平洋の島嶼国、ソロモン諸島で中国の政治干渉に抵…
ページ上部へ戻る