厳しく問われる建設許可の実態
~シアヌークビルのビル崩壊事故

  • 2019/7/16

建設作業員ら28人が犠牲に
 カンボジア南部プレア・シアヌーク州のシアヌークビルで6月22日、建設中のビルが倒壊し、建築作業員ら28人が犠牲になった。ビルは7階建てで、ビルの所有者である中国人や建設会社の関係者ら4人が当局に拘束された。その後の調べでこのビルには建築許可が下りていなかったことが判明するなど、プレア・シアヌーク州当局のずさんな管理体制に責任が問われ、ユン・ミン州知事は辞任。しかしその数日後に、同氏が国防省の幹部に昇格が決まったことから、世論の批判を浴びた。

カンボジア・シアヌークビルで2019年6月23日、建設中のビルが崩壊しした。写真はがれきの中で被害者の救出作業にあたる救助隊 (c) AFP/アフロ

 

 シアヌークビルはここ数年、中国資本が流入し、建設ラッシュとなっている。「中国化するカンボジア」の象徴としてマスメディアでもたびたび取り上げられ注目されていたなかでの事故だったため、さらに注目された。しかし、クメールタイムズの社説は、「中国資本」を批判するのではなく、カンボジア側の責任として、建築行政の甘さや建設業界全体の問題を指摘している。

ずさんな建設現場

 この倒壊事故は、警告となった。もし、基本的な建築基準に従い、建設現場のワーカーたちに適切な宿泊施設が提供されていれば、28人もの命が犠牲になることはなかった。ワーカーたちは、建設現場の完成したフロアで寝泊まりしていたのだ。

 建築許可は、建物の大小にかかわらず、また、管轄当局が市であろうと州であろうと、必ず取得されているかどうかをしっかり確認しなければならない。首都プノンペン、たとえば高級住宅地のバンケンコン1区をみてみると、建物がキノコかヒナギクのようににょきにょきと狭い道路を挟んでたくさん建てられている。建築資材は道路わきに放置され、車両の通行を阻んでおり、建築現場周辺はどこも渋滞している。

 市街地計画はいったいどうなっているのか。建築物の密度、インフラのアクセシビリティ、緊急車両の通行、消火設備や建物内での消火活動のこと、基礎の杭打ちの強度、コンクリートの強度、柱やはりの太さ、床の厚さ……このようなことを考えているのだろうか。

ページ:

1

2

関連記事

 

ランキング

  1.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  2.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  3.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  4.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…
  5.  中国の習近平国家主席は4月、「周辺運命共同体」という新しいフレーズを外交方針として打ち出した。習氏…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る