- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:社会を読み解く
祖国を変えようと志を持って挑戦する人々の姿や、現地社会の構造について、途上国に詳しい識者や在住のジャーナリストが読み解き、分析するコーナーです。
-
中国高速鉄道の輸出で一帯一路の沿線国家が背負う三重苦
今年秋、中国の高速鉄道の総延長距離が3万マイル(4.83万キロ)を超えた。最高指導者の習近平氏は、2012年の政権発足時に、総延長距離1万マイル(約1万600… -
韓国からミャンマーへ 祖国への秘めた思いと歴史がつなぐ絆
日本で暮らすミャンマー人が急増しています。出入国在留管理庁のデータによると、2021年12月に3万7246人だったミャンマー人在留者数は、2022年12月に5… -
若者の心をつかんだトランプ次期米大統領に課せられた課題
11月5日に投開票が行われた米大統領選挙では、接戦という事前の予想を覆して共和党のドナルド・トランプ候補が民主党のカマラ・ハリス候補に大差で勝利した。今回の選… -
米大統領選後に訪れる台湾海峡の危機
11月5日に投開票が行われた米大統領選でトランプ氏が再選したことによって、国際情勢、特に台湾海峡の状況は大きく変わるだろう。それが吉と出るか、凶と出るかは分か… -
ヨルダンから見るアラブ社会(第1話)
政治的に不安定な国や地域に囲まれながらも、比較的安定した治安と政治を維持してきた中東の王国ヨルダンは、これまで欧米諸国との強固な外交関係を保ち、近隣国からも多… -
ジャーナリストの玉本英子さん「同じ時代を生きる人々に心を寄せる」
ジャーナリストの玉本英子さん(アジアプレス・インターナショナル)が10月26日、東京・青山で戦火のウクライナで出会った人々について講演した。2015年からウク… -
間近に迫る米大統領選と不法移民問題の行方
米大統領選挙と上下両院議員選挙の投開票を11月5日に控え、全米で深刻化している不法移民の地元コミュニティへの負担をいかに軽減するかが、大きな争点となっている。… -
中国が大陸間弾道ミサイルの発射テストで核利用の意思を表明か
米国・ニューヨークで国連総会が開催されている最中の9月25日早朝、中国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)が国際海域に向けて発射された。発射地はおそらく海南島で、… -
「尊厳なき生」を生き抜く ヨルダン川西岸 パレスチナ難民の祈り
「すべてを我慢して、ただ食って、寝て、排泄して・・・それで『生きている』って言えるのか?」 パレスチナ自治区、ヨルダン川西岸地区。絶望と希望の間で揺らぎな… -
真の平和を提唱し、憎しみの連鎖を断つガザ出身の医師の決意
昨年秋のハマスによる襲撃と、それに続くイスラエル軍のガザ地区への侵攻が始まって間もなく1年。攻撃の応酬が激化し、双方に甚大な被害が出ていますが、特にガザ地区で…