カテゴリー:ミャンマー
-
ミャンマー映画界の明暗、民主派監督ら日本で映画祭
ミャンマーの映画祭が5月6日、東京や名古屋などで始まった。今後、大阪や沖縄など日本の各地を巡る。クーデターに抗議する映画監督の7つの新作の短編作品を紹介するも… -
【ミャンマー】 「統治システムを変える」潜伏議員、将来像は連邦民主制
ミャンマーの国会議員らは、2021年の軍事クーデターにより国軍に追われる身となった。その一人で、今も国境地域に潜伏する国会議員のシートゥーマウン氏に、民主派勢… -
国境逃れたミャンマー議員「2020年選挙は今も有効」帰らぬ側近への思い秘め活動
「ひげを生やし変装して解放区に向かった。検問所には自分を手配する看板があったが、バレなかった」。ミャンマーの2020年選挙で当選した国民民主連盟所属(NLD)… -
逃走中に自撮り、ミャンマー映画監督が潜伏生活描く「夜明け」
ミャンマーの著名映画監督のコパウ氏の新作ドキュメンタリー「夜明け」が2月12日までに、東京と名古屋、福岡で上映された。コパウ監督は2021年2月の軍事クーデタ… -
【ミャンマー】義足のカメラマン、けが押して前線へ
片足ずつ足元を確かめながら階段をあがる。カメラマンのジーカンさんの右足には、肌色の樹脂でできた義足が装着されている。ミャンマーで国軍への抵抗軍に身を投じ、作戦… -
在日大使館を離れたミャンマー外交官の600日
2021年2月1日にミャンマーで軍事クーデターが起きてから2年が経とうとしている。当時、一等書記官として在日ミャンマー大使館(東京・品川区)に勤務していたアウ… -
【タイ・ミャンマー国境の不都合な真実③】人権侵害を伝えるAAPP、不屈の闘い
タイ西部、ミャンマーとの国境の町、メソト。その住宅街の一角に、人権団体「ミャンマー政治囚支援協会」(AAPP:Assistance Association f… -
【タイ・ミャンマー国境の不都合な真実②】メソトに潜伏する民主派兵士の決意
タイ西部、ミャンマーとの国境の町、メソト(Mae Sot)。タイ国内でありながら、ミャンマーからの移民が人口の7割を占めると言われる。2021年2月にミャンマ… -
【タイ・ミャンマー国境の不都合な真実①】写真家らが語る難民の果てなき逃避行
「ミャンマーを忘れないで」。10月8日、タイのバンコク芸術文化センターの一角に、若きミャンマー人の写真家の声が響いた。同会場で開催中の (果てなき逃避行:ミャ… -
【書評】中西嘉宏著『ミャンマー現代史』ミャンマー政変をどう捉えるべきか
2021年2月にミャンマーで政変が起きて以来、本問題を取り上げた日本語の書籍は本書を含めて何点か出版され、いずれも現地の事情や情勢を克明に捉えて現状を分析して…