【歩く・見る・撮る】― 写真民俗誌/民族誌へのいざない ―
ミャンマー(ビルマ)から ⑳ <船のある生活>

  • 2024/5/7

ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全権を掌握した」と宣言してから3年以上が経過しました。この間、クーデターの動きを予測できなかった反省から、30年にわたり撮りためてきた約17万枚の写真と向き合い、「見えていなかったもの」や外国人取材者としての役割を自問し続けたフォトジャーナリストの宇田有三さんが、記録された人々の営みや街の姿からミャンマーの社会を思考する新たな挑戦を始めました。時空間を超えて歴史をひも解く連載の第20話です。

 ⑳<船のある生活> 

 一本の川の流れが日々の実生活に支障をきたしている地域がある。ビルマ(ミャンマー)を回っていて、何度となくそう思ったことだろう。川の大きさには大小あれど、向こう岸に行くには、船に頼るしかない。橋で対岸とつながったら、どれだけ便利だろう。橋が架かり、道路が通れば、確かに便利だ。橋の存在が、豊さへの道しるべともなる。だが、しかし・・・と訪問者は思ってしまう。
 最大都市ヤンゴンから南のデルタ地帯の辺りは、多くの河川が入り組んでいる。その河川を使って移動する人びともいれば、川があってこそ成り立つ生活もある。川を往く小舟の様子の長閑かさに、自然と人間生活の豊かさを感じてしまう。だが、しかし・・・と訪問者は思ってしまう。
 そこで故中村哲氏の次のひと言は、いかようにも解釈できる。

「旅人には心地よい光景も、そこに定着する人びとの生活の中に立ち入ると、たちまち豹変する」(中村哲『アフガニスタンの診療所から』筑摩書房、1993年、P.152)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

ランキング

  1.  今秋11月5日に投開票が行われる米大統領選挙は、現職のジョー・バイデン大統領が撤退を表明し、波乱含…
  2.  かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その2024年の受賞作品が4…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  4. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  5.  2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍に…

ピックアップ記事

  1.  中東をめぐる米中のパワーバランス競争が複雑化している。最大の要因は、ハマスの政治的リーダーだったイ…
  2.  およそ2カ月後の11月5日に投開票が行われる米国大統領選挙は、現職のジョー・バイデン大統領に代わっ…
  3.  中国とフィリピンの対立がにわかに先鋭化し、国際社会の関心を集めている。事態は、実質的に中国の第二海…
ページ上部へ戻る