【歩く・見る・撮る】― 写真民俗誌/民族誌へのいざない ―
ミャンマー(ビルマ)から ⑳ <船のある生活>

  • 2024/5/7

ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全権を掌握した」と宣言してから3年以上が経過しました。この間、クーデターの動きを予測できなかった反省から、30年にわたり撮りためてきた約17万枚の写真と向き合い、「見えていなかったもの」や外国人取材者としての役割を自問し続けたフォトジャーナリストの宇田有三さんが、記録された人々の営みや街の姿からミャンマーの社会を思考する新たな挑戦を始めました。時空間を超えて歴史をひも解く連載の第20話です。

 ⑳<船のある生活> 

 一本の川の流れが日々の実生活に支障をきたしている地域がある。ビルマ(ミャンマー)を回っていて、何度となくそう思ったことだろう。川の大きさには大小あれど、向こう岸に行くには、船に頼るしかない。橋で対岸とつながったら、どれだけ便利だろう。橋が架かり、道路が通れば、確かに便利だ。橋の存在が、豊さへの道しるべともなる。だが、しかし・・・と訪問者は思ってしまう。
 最大都市ヤンゴンから南のデルタ地帯の辺りは、多くの河川が入り組んでいる。その河川を使って移動する人びともいれば、川があってこそ成り立つ生活もある。川を往く小舟の様子の長閑かさに、自然と人間生活の豊かさを感じてしまう。だが、しかし・・・と訪問者は思ってしまう。
 そこで故中村哲氏の次のひと言は、いかようにも解釈できる。

「旅人には心地よい光景も、そこに定着する人びとの生活の中に立ち入ると、たちまち豹変する」(中村哲『アフガニスタンの診療所から』筑摩書房、1993年、P.152)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

ランキング

  1.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  2.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  3.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…
  4.  中国の習近平国家主席は4月、「周辺運命共同体」という新しいフレーズを外交方針として打ち出した。習氏…
  5.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る