「黒旗」
「戦う覚悟はできている」

  • 2021/3/29

【編集部注】

国軍記念日で多くの犠牲者が出た翌28日のヤンゴン市内の様子を伝えるFacebook動画をご紹介します。

~ 以下、Facebook投稿より ~

 昨日(27日)に、国軍側の弾圧で114人もの犠牲者を出したとされる、その翌日。ミャンマー最大都市ヤンゴンのタケタ地区では、数百人の若者らがシュプレヒコールをあげていた。
 大通りには土嚢を積み上げたバリケードが何重にも築かれ、最前線ではタイヤが勢いよく炎と黒煙とをあげていた。
 双眼鏡を持つ見張り役の若者がバリケード越しにあたりをうかがう。その上には、2棹の旗がひるがえっていた。1つはよく目にする孔雀と星が描かれたNLDの党旗。そしてもう1つは黒塗りの旗だ。最近デモ隊が掲げるようになったこの黒旗の意味するところは「降伏しない」、または「戦う覚悟はできている」だ。
 しばらくすると、デモ隊や住民が一斉に走り出した。バリケードの前線に駆けつけるもの、横道に入り避難するもの。近くに部隊が近づいてきているようだ。遠くからダーン、ダーンと銃声が聞こえる。デモ隊からは声があがり、「ハッピーニューイヤー」とヤジが飛ぶ。
 若者たちは、バリケードに身を隠し、火炎瓶を準備する。部隊の侵入してくるルートに、タイヤを運んでいつでも火をつけられるように油をまく。大通りの左右に展開したデモ隊の中には、手製の弓矢をひくものもいる。
 緊張は1時間ほど続いただろうか。デモ隊から歓声が上がった。部隊が移動したのだろうか、危機はいったん去ったようだ。多くの若者が前線から歌をうたいながら引き上げてきた。
 そして、私がその場を去った後の同日夕、タケタ地区の友人から、鎮圧が始まったようだと連絡が来た。マシンガンの音なのだろうか、連続した軽い音が響く動画も届いた。被害の詳細は明らかではない。「恐怖から自由であるために、独裁は認めない」と話していた若者や住民たちが、無事であることを祈るしかない。

(動画は、28日午前、タケタ地区で部隊と対峙するデモ隊、黒旗を掲げてシュプレヒコールをあげるデモ隊)

 

引用元リンク:https://www.facebook.com/100002156974471/videos/4169950539753471/

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る