極真の精神で世界に平和を
孤児院育ちから空手に出会い、カチン州に道場を開いたヤクさん
- 2019/7/10
朝練に響く掛け声
「イチ! ニ! サン! シ!」「チュウダンヅキ!」
ミャンマー最北の地、カチン州ミッチーナ。朝の透き通った空気に包まれた、まだ薄暗い部屋で10数人の子どもたちが鋭い掛け声とともに、力一杯に拳を前に突き出す。ここは、キリスト教系市民団体のYMCAの一角にある、極真空手の道場だ。
カチン民族の道場主、ヤクさんが7年ほど前に開いた道場で、今では100人以上の門下生がいる。下は5歳の子どもから、上は40歳のビジネスマンまでが空手を学ぶ。まず、ランニングやほふく前進、柔軟体操で体を温めてから、空手の指導に入る。ヤクさんが突きや蹴りの見本を見せながら、子どもの構えを直していく。腹筋を鍛える筋トレでは、「もうちょっとだ、頑張れ」とでもいうように声掛けをして子どもたちを奮い立たせていた。訓練の中では、「ゴー」っと音を立てて深く息を吐く呼吸法など極真空手の特徴的な動作も目につく。道場の壁には日本とミャンマーの国旗が掲げられていた。
孤児院から大学へ
現在29歳のヤクさんの半生は、カチン民族の歴史に翻弄されたものだった。もともとカチン州北部の中国国境近くの村で育った。しかし4歳のころ、ミャンマー国軍とカチン民族の武装組織との内戦が激化し、家族は村から追いやられ、路頭に迷うことになった。若くして父と離婚した母は、病気の影響で足が不自由だった。母は路上で行商するなどしてヤクさんを育てようとしたが、内戦に苦しむカチン州では日銭を稼ぐことも難しかった。「本当に本当に貧しかった。新しい服など買ってもらったことがなかった」とヤクさんは振り返る。そして小学校を卒業するころ、とうとうヤクさんは孤児院に引き取られることとなった。