フィリピンの経済成長に陰りか
国際機関が軒並み「下方修正」を予想

  • 2019/8/7

 課題を抱えながらも、順調な経済成長を続けているフィリピン。しかし、2019年も半ばを過ぎ、国際機関が相次いで2019年のフィリピンの経済成長率予測を「下方修正」している。フィリピンの英字紙「フィリピン・デイリーインクワイアラー」は、社説でこれを採り上げ、「経済成長予測に振り回されるな」と述べた上で、「来るべき困難に備えよ」と警告する。

首都・マニラの夕景。フィリピン経済の今後について、国際機関は軒並み下方修正を発表している (c) Andrey Andreyev / Unsplash

 

◆国際機関の予測修正

 フィリピンの経済成長予測のうち、直近に発表されたのは、国際金融機関(IMF)による「世界経済アウトルック」のアップデート版である。この中で、IMFは4月に予測した成長率6.5%を6%に引き下げている。フィリピンの2019年度予算成立が遅れて4月にずれ込んだことや、米国と中国の貿易摩擦の影響で輸出が鈍化したことなどが、下方修正の主な理由だ。

 さらに、世界銀行やアジア開発銀行(ADB)も、フィリピンの2019年の経済成長率を下方修正した。理由はIMFと同じだが、加えてエルニーニョ現象によって乾季が長引き、農業に影響を与えることも挙げている。

固定ページ:

1

2

関連記事

ランキング

  1. ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年…
  2.  欧州連合(EU)域内への不法入境者が、2022年通年の速報値で前年比64%増の33万人に達した。多…
  3.  2021年2月1日にミャンマーで軍事クーデターが起きてから2年が経とうとしている。当時、一等書記官…

ピックアップ記事

  1. ロシア軍がウクライナに侵攻して 1年。 報道などでウクライナ各地の地名を耳にするたびに、 27年…
  2.  欧州連合(EU)域内への不法入境者が、2022年通年の速報値で前年比64%増の33万人に達した。多…
  3.  2021年2月1日にミャンマーで軍事クーデターが起きてから2年が経とうとしている。当時、一等書記官…
ページ上部へ戻る