デジタル・バングラデシュ
わが黄金のベンガルよ、コネクテッドがもたらす未来

  • 2019/7/14

バングラデシュに響き渡りはじめた、デジタル革命の足音

 いまではバングラデシュ国歌となっている 『わが黄金のベンガルよ』 の詩を編んだのは、アジア人として初のノーベル文学賞を受賞した詩聖・タゴールだった。バングラデシュとは 「ベンガルの国」 を意味する。

筆者撮影

タンガイル区の田園風景の夕景(筆者撮影)

 バングラデシュといえば、”アジア最貧国”とのイメージが強いのではないだろうか。

 1971年の独立戦争後、貧困や疫病、飢饉等で苦しむ人々の姿に、米国ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンでは元ビートルズのジョージ・ハリスンとインドのベンガル地方出身のシタール奏者ラヴィ・シャンカールの二人によってロック界初のチャリティーコンサートが開催され、それは後に 『USA・フォー・アフリカ』 等の大掛かりなベネフィット・コンサートの範となった。日本では、1972年に国際協力NGOであるシャプラニールが、バングラデシュ現地で支援活動を開始している。

バングラデシュはアパレル産業大国だ (c) iStock.com/Tero Vesalainen

 半世紀を経たいま、バングラデシュは世界で中国に次ぐアパレル産業大国となった。

 GAP、H&M、ZARA、ユニクロ等の世界中のファストファッションブランドの工場が集積し、2018年のアパレル製品輸出高は320億㌦となり、国の輸出全体の84%をアパレル産業が占めている。もともと英国統治下にあった歴史的経緯からビジネス公用語が英語であること、同様に人件費が安価なミャンマーと比較しても、人口が1億6,000万人を超えるバングラデシュでは若年層の労働力も豊富で獲得が容易であることから、グローバルに事業を展開する労働集約型産業にとって好条件が揃っていたことが背景にある。ここ2年間の実質GDP成長率は、政府目標の7.4%を上回る7.6%と好調だ。しかし、中長期的に経済成長を持続させるには、生産性の伸び悩みを克服することが課題となっていた。それには輸出・投資主導の経済へと移行し、積極的に生産性の高い外資系企業を受け入れ、イノベーションを加速させる必要がある。

ページ:

1

2 3

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る