【歩く・見る・撮る】― 写真民俗誌/民族誌へのいざない ―
ミャンマー(ビルマ)から ㉔<秤(はかり)>

  • 2024/6/1

ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全権を掌握した」と宣言してから3年以上が経過しました。この間、クーデターの動きを予測できなかった反省から、30年にわたり撮りためてきた約17万枚の写真と向き合い、「見えていなかったもの」や外国人取材者としての役割を自問し続けたフォトジャーナリストの宇田有三さんが、記録された人々の営みや街の姿からミャンマーの社会を思考する新たな挑戦を始めました。時空間を超えて歴史をひも解く連載の第24話です。

 ㉔<秤(はかり)> 

 軍事政権下のビルマ(ミャンマー)で取材する中で、人々の生活に直結する市場を訪れて写真撮影するのは楽しかった。店頭には新鮮な食材があふれ、店主たちが買い物客にかける声も実に明るかった。時には、見たことのない食材や果物を見ながら、売り場のおじさんやおばさんに笑顔で「これ何?」と気軽に声をかけることもあった。政治的な緊張がふっと和らぐ日常生活の一場面で、カメラを鞄から出して堂々と写真を撮っていても、それほど怪しまれることはなかった。

 そんな風に各地の市場を歩き回る中で、違和感を覚えることがあった。市場では、重り(分銅)に乾電池を使っている天びん秤をはじめ、いろいろな種類の秤が使われていることに気づいたのだ。また、ここでもアラビア数字とビルマ数字が混在しており、質量の単位も、キログラムをはじめ、ポンドやビス(ビルマの質量単位)が入り乱れていた。この状況を前に、何をどう理解したらいいのか、これだけ統一されていないのは政治的な理由からなのか、あるいは英国による植民地支配の残滓なのかと混乱し始めたが、解釈はさておき、とりあえずは、今、目の前にある現実を記録しておこうとシャッターを切り続けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、ビルマ(ミャンマー)各地で使われている秤(はかり)を取りあげた(1993年~2024年にわたり撮影)。では、日本やアジア諸国では今、どのような形の秤が使われているのだろうか。参考まで北海道・東京・大阪・神戸・タイ・台湾の市場で撮影した秤を紹介したい(撮影年は全て2023年~2024年)。

 

 

 

 

関連記事

ランキング

  1. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  4.  2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍に…
  5.  軍事クーデター後のミャンマーで撮影されたドキュメンタリー映画『夜明けへの道』が、4月27日より全国…

ピックアップ記事

  1.  台湾の頼清徳政権が正式にスタートして一カ月あまり。非党派・非営利団体・財団法人・シンク…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3.  かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その2024年の受賞作品が4…
ページ上部へ戻る