デジタル・バングラデシュ(第2話)
テクノロジーが描く水から始まる創世記、その筆下ろし

  • 2019/10/15

 しかし、バングラデシュの環境意識は変わりつつある。

きっかけは飲料用の地下水の枯渇であった。ダッカの水道水は、供給の8割を地下水に依存し、残りの2割を河川からの取水でまかなっており、近年、地下水の枯渇が懸念されているのである。政府は、地下水の枯渇を河川からの取水で補う計画で、2021年までに地下水の利用70%削減することにしているが、河川の水質問題が立ちはだかっている。

ダッカ水道局には大きな蛇口の模型が飾られている(筆者撮影)

 政府はさらに、これから新しく建設するビルについて、雨水貯留システムの設置を義務づける法案を可決し、デベロッパー企業に非公式にその施行を通達しているという。

 タゴールの詩の最後の一節で謳われているような、美しい春の歓喜の挨拶や歌を、蜂のうなりや木の葉のざわめきを、私たち人類が同じように感じることのできる世界であり続けますように。

   いまから百年後に

   君の家(うち)で、歌って聞かせる新しい詩人は誰か?

   今日の春の歓喜(よろこび)の挨拶を、わたしは その人に送る。

   わたしの春の歌が、しばし君の春の日に こだましますように。

    君の心臓(こころ)の鼓動のなかに、若い蜂たちのうなりのなかに、

   そして、木の葉のざわめきのなかにも、こだましますように。

   いまから百年後に。

 既存の価値にIT技術を掛け合わせることによって可能になる貢献の形を見出すための努力を、私たちは続けていく必要がある。

 

ページ:
1 2 3

4

関連記事

 

ランキング

  1.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  2.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  3.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…
  4.  中国の習近平国家主席は4月、「周辺運命共同体」という新しいフレーズを外交方針として打ち出した。習氏…
  5.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る