カテゴリー:日本
-
ドイツから見えた慰安婦問題と、困窮した日本の女性を守る施設
ベルリンで再び話題となった慰安婦像 日本軍の慰安婦問題が日韓の政治問題となり、解決が困難になって久しい。問題は、筆者の住むドイツにも波及している。2011年… -
「芸術と自由の沈黙に抗い続ける」アフガニスタンの女性詩人
2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性への抑圧が一層強まっています。教育を受けることも就労も許されず… -
ベルリンで体験した世界の鉄道の「破壊と創造」
ドイツ・ベルリンで2年に1度、開催される鉄道の国際見本市「イノトランス」には、開発されたばかりの最新の鉄道車両がずらりと並ぶのが恒例だ。世界の最新の鉄道事情を… -
団結できぬASEAN諸国 「中国との距離感」に温度差
石破茂首相は10月中旬、首相就任後、初めての外国訪問としてラオスへ渡り、東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の会合に参加した。持論の「アジア版NATO(北大… -
米大統領選後に訪れる台湾海峡の危機
11月5日に投開票が行われた米大統領選でトランプ氏が再選したことによって、国際情勢、特に台湾海峡の状況は大きく変わるだろう。それが吉と出るか、凶と出るかは分か… -
福島処理水の放出批判で情報戦に敗北した中国
日本の福島第一原発のALPS処理水の一度目の海洋放出が8月24日に実施されて1カ月あまりが経った。二度目の放出も10月5日に予定されている。中国はこの処理水を… -
原発の処理水放出計画で対日感情が悪化する太平洋地域
福島第一原子力発電所でたまり続ける放射性物質トリチウム(三重水素)を含んだ「処理水」の太平洋への放出開始が、早ければ2023年7月頃に開始される見込みだ。 … -
台湾地方選の与党大敗に見る有権者の選択
ちょうど台北にいるので、台湾の統一地方選(九合一選挙)の結果について報告したい。 今回の選挙は与党民進党の歴史的といわれるほどの惨敗に終わった。嘉義市は候… -
ミュージカル『My Life Plan』で伝える自由と平和への願い
内戦から逃れて20年前に日本にたどり着き、いまだに在留資格が認められないスリランカ人男性と、昨年2月にクーデターが起きたミャンマーで軍に抵抗を続ける女子大生を… -
いきいきと育まれるタイの高齢者ケア現場を訪れて
近年、世界で一番の超高齢社会を迎えている日本を筆頭に、アジア諸国で高齢化が進んでいる。中でもタイの高齢化のスピードは速く、社会保障制度の整備が追いついていない…