- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:社会を読み解く
祖国を変えようと志を持って挑戦する人々の姿や、現地社会の構造について、途上国に詳しい識者や在住のジャーナリストが読み解き、分析するコーナーです。
-
米大統領選があぶり出した分断の本質
世界的な注目を集めた米大統領選挙は11月3日に一般投票が行われ、民主党のジョー・バイデン大統領候補(78)が現職のドナルド・トランプ大統領(74)に対して600… -
科学と伝統の間で揺らぐケニアのコロナ対策
新型コロナウイルスが世界を席捲し、各国が行動規制や移動制限に乗り出し感染拡大の防止に努める状況が続く中、ケニア政府もさまざまな通達を出して対策強化に乗り出してい… -
米大統領選があぶり出すSNSのモデレーション問題
11月3日に迫った米大統領選挙は、トランプ共和党大統領が逃げ切るのか、チャレンジャーのバイデン民主党大統領候補が現職を破るのか。米国民のみならず、世界が固唾をの… -
【ミャンマー総選挙2020】沈黙のまま選挙終盤へ
11月8日投票のミャンマーの総選挙が、混乱状態のまま終盤を迎えている。各党や候補が接戦を繰り広げ結果が読めないという意味ではない。選挙のあり方そのものが混乱し… -
中国とカンボジアがFTAをスピード締結
ポストコロナの世界について、米中対立が今以上に激化し、米国を中心とする開かれた自由主義経済圏と、中国を中心とする中華式権威主義経済圏の二大経済ブロ… -
トランプ米大統領のコロナ感染で明らかになった2つの事実
米国で新型コロナウイルスの感染増加が止まらない。感染者数は800万人に迫り、死者数も22万人に近づくなど、世界最悪の記録を更新中だ。10月初旬には、コロナ対策… -
コロナ第二波を封じ込め正常化に向かうベトナム社会
「今日から2週間、わが家にお越しいただけないので、オンライン授業をお願いします」 7月下旬、家庭教師に伺っているお宅からそんな連絡が入った。中部ダナンの病… -
【書評】宇田有三著『ロヒンギャ 差別の深層』ロヒンギャ問題をどう考えるべきか
「ロヒンギャ問題」を適切に理解するための情報を持ち合わせている日本人は限られている。メディアによる報道は2016年から18年をピークに盛り上がりを見せたが、最… -
米国の小中学校で対面授業の再開巡り論争
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月にすべての小中学校で登校停止措置が取られて以来、オンライン授業が続いている米国。9月から始まった新年度でも、状況の改善が… -
ラテンアメリカの「今」を届ける 第3回
かつて海賊が拠点をおいた中米ニカラグアのカリブ地方に、先住民族ミスキートが暮らすワスパン市がある。2017年、先住民族女性として初めてローズ・クニンハムさんが市…