カテゴリー:ミャンマー
-
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第1話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは、宗教… -
ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第0話)
民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重みは、かつてないほど高まっています。一般的に、民族とは、宗教… -
届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第3回)
ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅を離れて避難する人々が急増しています。国連は2024年11月… -
届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第2回)
ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅を離れて避難する人々が急増しています。国連は2024年11月… -
届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第1回)
ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅を離れて避難する人々が急増しています。国連は2024年11月… -
韓国からミャンマーへ 祖国への秘めた思いと歴史がつなぐ絆
日本で暮らすミャンマー人が急増しています。出入国在留管理庁のデータによると、2021年12月に3万7246人だったミャンマー人在留者数は、2022年12月に5… -
「命の危険にさらされ続けてもミャンマーの真実を伝え続ける」
かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その拠点となるオランダ・アムステルダムで、5月下旬に受賞写真家が登壇するイベントが開催さ… -
【歩く・見る・撮る】― 写真民俗誌/民族誌へのいざない ―
ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全権を掌握した」と宣言してから3年以上が経過しました。この間、… -
激戦の中の青春描く「Lose and Hope」 カレンニーの監督が製作
監督も俳優も、泣きながら撮影したに違いない作品である。内戦が続くミャンマー・カレンニー(カヤー)州でクーデターに抵抗する「カレンニー諸民族防衛隊(KNDF)」… -
【歩く・見る・撮る】― 写真民俗誌/民族誌へのいざない ―
ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全権を掌握した」と宣言してから3年以上が経過しました。この間、…