カテゴリー:玉懸光枝
-
藤元明緒監督が『白骨街道 ACT1』で継承したい歴史とは
第二次世界大戦中、最も無謀と言われるインパール作戦に従軍した日本兵の遺骨や遺品の収集作業を描いた映画『白骨街道 ACT 1』が公開されている。監督したのは、デ… -
ウクライナ侵攻と抑圧下の連帯に宿る希望
世界が揺れている。香港では40年近く続いてきた民主主義が2019年以降、危機に瀕しており、2021年にはミャンマーやアフガニスタンでも、10年、20年かけて培… -
「Listen to the Voiceless by Fuki」
~ 連携にあたって ~ 情報通信や交通技術の発展により、貿易が拡大し、人やモノ、さら… -
かるたで広がれ、ミャンマーへの共感
2021年2月1日のクーデターから間もなく1年が経とうとしているミャンマー。デモ隊の背後から突っ込む警察車両や、生きたまま焼かれる人々、空爆を受け炎を上げる村… -
権力に抵抗するミャンマーの表現者たち
クーデターが発生して8カ月あまりが経過したミャンマー。日本での報道が少なくなりつつある中、現地の情勢について食とアートの観点から考えるイベントが10月9日、横… -
拘束長引く日本育ちのミャンマー人映像作家
ミャンマーでクーデターが発生して10月1日で8カ月。現地では、抗議する市民への厳しい弾圧が今なお続き、人権団体の調べによると、2月1日以来、学生や子どもなどの… -
日向史有監督『東京クルド』が描く絶望の国、日本
入管収容者の劣悪な環境や、非人道的な処遇への関心が高まっていることを受け、1本の映画が緊急公開された。日向史有監督の長編ドキュメンタリー『東京クルド』。幼い頃… -
モンゴルの障害者を描いた「STAIRS」が東京の映画祭で受賞
舗装されていない道路にスロープのない階段、昇降リフトのないバス―-。外の世界に踏み出した車椅子利用者の行く手を阻むように、次々と壁が立ちはだかる。モンゴルのゲ… -
「春の革命」ビールとTシャツがSNSで話題
2月1日に発生した軍事クーデターに抵抗する市民への弾圧が強まるミャンマー。最大都市ヤンゴンでは大規模な抗議行動こそ見られなくなっているものの、監視の目をかいく… -
「リトルサーカス」上海国際映画祭にノミネート
6月11日から20日まで開かれた上海国際映画祭で、日本から出品された映画が短編部門の金爵賞にノミネートされ注目を集めている。逢坂芳郎監督の「リトルサーカス」。ラ…