インドに絵本を売り込んだ二人の男
カウンターパートとの奮闘「500 日」

  • 2019/9/12

入稿作業は大晦日に突入

 2017年11月中旬、ようやく契約が成立した。チャウドリー編集長との面会から1年3カ月、企画を構想してから実に3年が経っていた。苦労の甲斐あって、絵本「もったいないばあさん」を含むシリーズ3冊をヒンディー語と英語のバイリンガルで翻訳し、出版するという内容だった。インドの他の12言語でも出版することも盛り込まれた。

「世界環境デー」の前日にデリーメトロの車両を借り切って、絵本の読み聞かせイベントを実施した。2018年6月4日撮影。(写真提供:講談社)

デリーメトロ車内でのイベントの様子は、インド最大のヒンディー語新聞「ダイニク・ジャグラン」でも紹介された。(写真提供:講談社)

 しかし、喜ぶ余裕はなかった。この時点で、絵本をお披露目する「出版記念式典」まで残り2カ月を切っていたのだ。レイアウトもヒンディー語訳も完成していない。デザイン確認のため、著者を含め日本側が監修する必要もある。しかも、年末年始は仕事にならない。

 ところが、日本側の都合はインド側に通用せず、結局、入稿作業は大晦日に突入。われわれは、除夜の鐘を聞きながらインド側とスカイプでレイアウトやテキスト等を確認することになった。日印の間に入り監修作業をサポートしてくれたパンダ氏は、入院中の父親のベッド脇で作業してくれた。その夜、テレビにはNHKの「ゆく年くる年」が映し出され、パソコンには病室で原稿に目を通すパンダ氏の姿が映っていた。

ページ:
1 2 3

4

5

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る