インドに絵本を売り込んだ二人の男
カウンターパートとの奮闘「500 日」

  • 2019/9/12

絵本で子どもたちの環境意識を変える  

 インドで日本の環境教育の絵本が出版された背景には、インドの社会情勢がある。経済成長を遂げるインドでは、ゴミの不法投棄や屋外排泄などが大きな社会問題と化している。インド政府はその対策のために2014年10月、「クリーン・インディア」キャンペーンを立ち上げ、5年間で2兆ルピーを投じることを発表。ゴミ箱やトイレの設置など、大々的なインフラ整備を行った。

移動図書館を活用し、講談社とIJKの共同主催で絵本の読み聞かせキャラバンを実施した。伊藤忠商事とマルチ・スズキ社(スズキのインド子会社)は、活動の主旨に賛同して協賛している。2018年は、3,000人の子どもたちに読み聞かせを行った。

 しかしインドの環境汚染は深刻で、適切な衛生環境を保つためには、インフラだけでなく人々の意識改革が必要不可欠だ。そこで思いついたのが、今回の「絵本プロジェクト」。子どもたちの環境教育のために日本の絵本をインドで出版し、企業のCSR(社会的責任)のための予算を活用してモバイルライブラリー(移動図書館)を走らせ、読み聞かせを通じて啓発活動を行う計画だ。

 2015年8月、この「絵本プロジェクト」をJICA(国際協力機構)が公募する協力準備調査(BOPビジネス連携促進)(当時:現・途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査)に提案。2016年1月に採択され、同年8月下旬から前述のパンダ氏との二人三脚の事業がスタートした。

ページ:
1

2

3 4 5

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る