カテゴリー:現地のリアル

    「小中高校の再開とオンラインスクール構想」

       
    【編集部注:】 ミャンマーで6月1日より新学期が始まっていますが、軍政下で子どもに教育を受けさせたくないと考える親たちが多く、大半の児童・生徒が登校していない…

    「戻って来たコロナ」

       
    【編集部注:】 クーデターの発生以降、市民の抗議行動や、軍による発砲と弾圧により、コロナどころではなかったミャンマーで、最近、感染者が再び急増しているといいま…

    「市民の間でささやかれる国軍への一斉蜂起」

       
    【編集部注:】 クーデターから4カ月が経過したミャンマーで、6月に国軍への反撃が開始されるという噂が市民の間でささやかれているようです。街のささやかな雰囲気の…

    「うちの子は、小学校には通わせない」

       
    【編集部注:】 子どもを学校に通わせるべきか否か――。新学期を前に公立学校の登録が始まったミャンマーで、保護者たちが苦渋の決断を迫られているそうです。市民的不…

    「各地に生まれる自発的な”防衛隊”」

       
    【編集部注:】 ミャンマーでは、民主派政府NUGが国民防衛軍(PDF)の設立を宣言したことを受けて、市民たちによる自発的な防衛隊が次々に生まれているようです。…

    「現金を求めて列をつくる市民たち」

       
    【編集部注:】 クーデター後、国内の銀行や現金自動預払機(ATM)での現金の引き出し額に制限が設けられたミャンマーでは、現金を求める市民が連日、長蛇の列をつく…

    「ミャンマーの大学再開と教育現場のCDM」

       
    【編集部注:】 5月5日から大学の再開が宣言されたミャンマー。しかし、ほとんどの教職員と学生がキャンパスには戻らず、軍は従わなかった教職員を大量解雇し、指名手…

    愚民化教育を拒否する人々

       
    【編集部注:】 5月5日には大学を開校し、6月から通常通り新学期を開始することを発表したミャンマー軍政府。ここでは、かつての愚民化教育の再開を断固拒否する人々…

    「軍事クーデターが奪ったもの」

       
    【編集部注:】 軍事クーデターに抵抗しながらも、徹底的に不服従を貫いてきたミャンマーの若者たち。しかし、4月に入り、自宅に防空壕を掘って襲撃に備えたり、武器を…

    「戻ってきたデモ隊」

       
    【編集部注:】 厳しい弾圧によってデモ隊の声も少なくなったヤンゴンの街に4月23日、わずかな時間、デモ隊が戻って来たそうです。拘束された女子大生への性的暴力に…

ピックアップ記事

  1. 2023-9-7

    BRICSサミットで浮き彫りになった脱米国一極体制の動き

     中国の習近平国家主席は8月21日から25日、今年二度目の外遊として南アフリカのヨハネスブルグを訪問…
  2. 2023-9-4

    ラテンアメリカの今を届ける 第8回

     「茶番である」(米政府)、「自由でも公正でもなく透明性に欠け、民主的正統性がない」(米州機構)、「…
  3. 2023-8-28

    シリアに放置される「“敵”の子どもたち」

     イラクからシリアにかけて広範囲を支配したイスラム教原理主義過激派の武装組織、ISIS(イスラム国)…
  4. 2023-8-10

    ケニア人のお洒落ゴコロに応え活況を呈する美容業界

     近年、ケニアで勢いがあるのが、美容業界です。癖の強い髪をまとめて編み上げるドレッドヘアーが流行して…
ページ上部へ戻る