カテゴリー:ミャンマー
-
【編集部注:】
ミャンマーで6月1日より新学期が始まっていますが、軍政下で子どもに教育を受けさせたくないと考える親たちが多く、大半の児童・生徒が登校していない…
-
【編集部注:】
クーデターの発生以降、市民の抗議行動や、軍による発砲と弾圧により、コロナどころではなかったミャンマーで、最近、感染者が再び急増しているといいま…
-
【編集部注:】
クーデターから4カ月が経過したミャンマーで、6月に国軍への反撃が開始されるという噂が市民の間でささやかれているようです。街のささやかな雰囲気の…
-
【編集部注:】
子どもを学校に通わせるべきか否か――。新学期を前に公立学校の登録が始まったミャンマーで、保護者たちが苦渋の決断を迫られているそうです。市民的不…
-
【編集部注:】
ミャンマーでは、民主派政府NUGが国民防衛軍(PDF)の設立を宣言したことを受けて、市民たちによる自発的な防衛隊が次々に生まれているようです。…
-
【編集部注:】
クーデター後、国内の銀行や現金自動預払機(ATM)での現金の引き出し額に制限が設けられたミャンマーでは、現金を求める市民が連日、長蛇の列をつく…
-
【編集部注:】
5月5日から大学の再開が宣言されたミャンマー。しかし、ほとんどの教職員と学生がキャンパスには戻らず、軍は従わなかった教職員を大量解雇し、指名手…
-
【編集部注:】
5月5日には大学を開校し、6月から通常通り新学期を開始することを発表したミャンマー軍政府。ここでは、かつての愚民化教育の再開を断固拒否する人々…
-
【編集部注:】
軍事クーデターに抵抗しながらも、徹底的に不服従を貫いてきたミャンマーの若者たち。しかし、4月に入り、自宅に防空壕を掘って襲撃に備えたり、武器を…
-
【編集部注:】
厳しい弾圧によってデモ隊の声も少なくなったヤンゴンの街に4月23日、わずかな時間、デモ隊が戻って来たそうです。拘束された女子大生への性的暴力に…
ピックアップ記事
-
2022-8-15
ミャンマーで7月30日に拘束されたドキュメンタリー作家、久保田徹さんは、大学生の頃からミャンマーの…
-
2022-8-13
内戦から逃れて20年前に日本にたどり着き、いまだに在留資格が認められないスリランカ人男性と、昨年2…
-
2022-8-8
日本で「若者の政治離れ」が叫ばれて久しいが、実は、ケニアでも同様の問題が国内外のメディアで取り上げ…
-
2022-7-25
米連邦最高裁判所は6月24日、「人工妊娠中絶は憲法で保障された権利である」と認定した1973年の「…
ページ上部へ戻る
Copyright © dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト All rights reserved.