米国のアフガニスタン政策をインドの社説が鋭く批判
「危険な自信過剰と虚偽」、批判の矛先は中国にも

  • 2021/8/30

 タリバン勢力がアフガニスタンを支配し、米軍は8月31日までの撤退を迫られている。アフガニスタン国内の混乱がさまざまに伝えられる中、インドの英字紙タイムズオブインディアは、8月22日付の社説でアメリカを厳しく批判した。

(c) Andre Klimke / Unsplash

事実を直視しなかった過ち

 「これは明らかにサイゴンとは違う」
 社説はまず、米国のブリンケン国務長官の言葉の引用から始まる。米国がベトナム戦争から撤退した時の状況と、今回が酷似しているという多くの批判に対し、米政府が答えたものだ。
「ブリンケン国務長官は、カブールが米国にとって屈辱的な速度でタリバンの手に落ちた時に、そう主張した。その1カ月前、バイデン大統領も同じことを主張した。しかし、歴史を見れば、その類似性は明確だ。米国は再び、自らとは離れた遠い場所で、恐ろしいほどの計算違いをし、約束を破り、無実の市民たちを後に残し、去っていった。我がインド国民を含め、数千人もの人々がアフガニスタンを退去しようと空港に押し寄せた。米国はアフガニスタンであらわになった自らへの過信と虚偽を認めなくてはならない」
 社説は、米国とその同盟国によるアフガニスタン支配がいかに中途半端なものだったかを批判する。
 「民主主義の本来の素晴らしい能力とは、間違いを認め、自らをただす力があることだ。しかし、もしシステムが内側から崩壊していたらどうだろうか。米国のアフガニスタン支配の過ちは、政府軍がどれほど腐敗し、タリバンと結託していたかという事実を直視してこなかったということだ。そうしたことによって、米国はアフガニスタンから撤退せざるを得ない状況に追い込まれたのだ」

米中の間で独自のバランス

 「事実を直視しない」という過ちは米国に限ったことではない、と社説は続ける。
 「インドにも同じような話がある。スリランカ内戦でのインド平和維持軍の派遣だ。これは結局、双方を敵対させるような結果になってしまった。また、最近では、新型コロナ対策に早すぎる勝利宣言をした結果、第二波に見舞われ、高い代償を支払わざるを得なかった」
 社説は、「高い目標を掲げ、野心的になることは素晴らしいことだが、事実から目をそらしては危険だ。事実を見つめることが、より実りある戦略へとつながる」と、主張する。
 さらに社説は、矛先を中国に向けて厳しい言葉で攻撃を続ける。
 「中国は今、米国の誇りがアフガニスタンの失敗で息の根を止められたことを喜んでいるが、過剰な自信と虚偽は、中国自身の脅威ともなり得る。例えば、新型コロナの起源についてかたくなに隠していることもその一つだ。どのようにウイルスが拡散されたかという事実から目をそらすことは、中国自身の安全を揺るがすことになりかねないだろう」
 インドは、G7諸国を中心に築かれつつある「中国包囲網」で言えば、米国ブロックに入っている。米国を鋭く批判しながらも、最後はそれ以上の厳しい表現で中国を批判し締めくくるという論調には、インドならではのバランスが感じられる。

 

(原文https://timesofindia.indiatimes.com/blogs/toi-editorials/mission-unaccomplished-american-hubris-has-been-laid-bare-in-afghanistan-there-are-lessons-for-other-countries-too/)

関連記事

ランキング

  1. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  2.  かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その2024年の受賞作品が4…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  4. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  5.  2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍に…

ピックアップ記事

  1.  中国とフィリピンの対立がにわかに先鋭化し、国際社会の関心を集めている。事態は、実質的に中国の第二海…
  2.  かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その拠点となるオランダ・アム…
  3.  台湾の頼清徳政権が正式にスタートして一カ月あまり。非党派・非営利団体・財団法人・シンク…
ページ上部へ戻る