カテゴリー:イスラエル
-
ヨルダンから見るアラブ社会(第3話)
第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題は決してパレスチナの地の問題にとどまらないということを伝えま… -
イスラエルとハマスの停戦が発効もアジア紙は懐疑的な見方
イスラエルとハマスの停戦が2025年1月19日に発効した。2023年10月から続いた戦闘は、すでに多くの犠牲者を出しており、再び戦闘状態に戻らないことが期待さ… -
ヨルダンから見るアラブ社会 (第2話)
「パレスチナ人」と一言で表しても、生まれ育った場所や環境によって、その人生や考え方は大きく異なります。第2話では、ヨルダン在住の磯部香里さんが現地で… -
イスラエルとレバノンの停戦合意はネタニヤフの勝利か
イスラエルと隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘をめぐって11月27日、停戦合意が発効した。両国政府はアメリカの停戦合意案を受け入れ、今後60日… -
オランダでサッカー観戦後にあいついだイスラエル人サポーターへの襲撃
オランダの首都アムステルダムで11月7日、サッカーのヨーロッパリーグの試合が開催され、現地のアヤックスと、イスラエルのマッカビ・テルアビブが対戦した。試合後、… -
イスラエルのレバノン侵攻で東南アジアの人々も犠牲に
イスラエル軍によるレバノン侵攻は、中東で働く東南アジアの人々にも多大な影響をもたらしている。 [caption id="attachment_16403"… -
米大統領選後に訪れる台湾海峡の危機
11月5日に投開票が行われた米大統領選でトランプ氏が再選したことによって、国際情勢、特に台湾海峡の状況は大きく変わるだろう。それが吉と出るか、凶と出るかは分か… -
イスラエルのレバノン侵攻で高まる泥沼化の懸念
イスラエル軍が隣国レバノンで、イスラム教シーア派組織ヒズボラに対する地上作戦を開始して、11月1日で1カ月が経った。レバノンへの軍事侵攻が国際社会の非難を浴び… -
ヨルダンから見るアラブ社会(第1話)
政治的に不安定な国や地域に囲まれながらも、比較的安定した治安と政治を維持してきた中東の王国ヨルダンは、これまで欧米諸国との強固な外交関係を保ち、近隣国からも多… -
ガザ地区で支援物資の不足が深刻化
国連の発表によると、ここ最近のガザ北部への支援物資の輸送は過去7カ月で最低の水準にまで下がっている。国連は10月1日、ガザ北部における逼迫した生活…