- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:報道を読む
アジアを中心に各国の新聞の社説や論説記事の内容を取り上げ、その背景や解説をまじえてご紹介するコーナーです。
-
団結できぬASEAN諸国 「中国との距離感」に温度差
石破茂首相は10月中旬、首相就任後、初めての外国訪問としてラオスへ渡り、東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の会合に参加した。持論の「アジア版NATO(北大… -
オランダでサッカー観戦後にあいついだイスラエル人サポーターへの襲撃
オランダの首都アムステルダムで11月7日、サッカーのヨーロッパリーグの試合が開催され、現地のアヤックスと、イスラエルのマッカビ・テルアビブが対戦した。試合後、… -
イスラエルのレバノン侵攻で東南アジアの人々も犠牲に
イスラエル軍によるレバノン侵攻は、中東で働く東南アジアの人々にも多大な影響をもたらしている。 [caption id="attachment_16403"… -
イスラエルのレバノン侵攻で高まる泥沼化の懸念
イスラエル軍が隣国レバノンで、イスラム教シーア派組織ヒズボラに対する地上作戦を開始して、11月1日で1カ月が経った。レバノンへの軍事侵攻が国際社会の非難を浴び… -
大激戦の米大統領選をインドはどう見るか
世界が注目するアメリカの大統領選は11月5日の一般投票日を前に、民主党のハリス副大統領と、共和党のトランプ前大統領が激しく競り合っている。この選挙戦を、グロー… -
ガザ地区で支援物資の不足が深刻化
国連の発表によると、ここ最近のガザ北部への支援物資の輸送は過去7カ月で最低の水準にまで下がっている。国連は10月1日、ガザ北部における逼迫した生活… -
新興国で氾濫するフェイクニュースと闘うために
意図的に虚偽の情報を拡散させる、フェイクニュース。詐欺行為や選挙にも利用されるなど、近年、世界中で大きな問題となっている。ソーシャルメディア上に氾濫するフェイ… -
デング熱、チクングニア熱が大流行 イノベーションで命を守れ
アジア各地でデング熱が流行している。デング熱は蚊を媒介とした感染症で、定期的に大流行が発生している。 [caption id="attachment_1… -
バングラデシュで「ユヌス政権」が始動
2024年8月、バングラデシュで15年間続いたハシナ政権が崩壊し、暫定政権が発足した。8月8日には、暫定政権の首席顧問としてノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユ… -
スリランカで「節度ある」大統領選が実施 暴力からの脱却
スリランカで9月22日、大統領選の結果が発表された。勝利したのは、野党の左派勢力「国民の力(NPP)」を率いるアヌラ・クマラ・ディサナヤカ氏(55)だ。9月2…