- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:報道を読む
アジアを中心に各国の新聞の社説や論説記事の内容を取り上げ、その背景や解説をまじえてご紹介するコーナーです。
-
終盤を迎えたインド総選挙 「女性票」への注目も
インドで1カ月以上にわたり続いてきた総選挙が、いよいよ終盤を迎え、投票日が目前となっている。3期目を目指すモディ首相が率いる与党・インド人民党と、最大野党であ… -
海外就労や留学で国を出る人々 送り出し政府が負う大きな責任
アジアの途上国の多くは、労働や留学など「海外移民」の送り出し国となっている。なかでも多くの移民を送り出しているバングラデシュやネパールでは、移民労働者からの祖… -
インドで「世界最大の総選挙」、10億人の選択は?
インドで4月19日、「世界最大の総選挙」が始まった。下院議会の545議席のうち、大統領が指名する2議席を除く543議席が、小選挙区制で争われる。有権者の数は、… -
南シナ海問題で揺れる東南アジア 問われるASEANの存在感
南シナ海の領有権をめぐり、中国とフィリピンの対立が深まっている。フィリピンは米国や日本との関係を強化することで中国に対峙しようとしているが、中国はその動きを真… -
デング熱「非常事態」の脅威 新型コロナも再びまん延か
世界保健機関(WHO)は4月18日、中南米におけるデング熱の感染状況が「非常事態」に達していると発表した。中南米地域の感染者は520万人超に上り、3月の350… -
緊迫する中東情勢 火の粉は東南アジア諸国にも
緊迫化の一途をたどる中東情勢は、遠く離れた東南アジア諸国にもさまざまな悪影響をもたらし、各国で懸念が高まっている。フィリピンとインドネシアの新聞の社説から紹介… -
激化する中東対立に南アジアで自制を求める声が拡大
対立が激化するイランとイスラエル。終わりの見えない攻撃に、日々、命を奪われ続けるパレスチナの人々。中東の混乱を、南アジアの国々はどう見ているのか。インドとパキ… -
祝福されぬアジアの女性たち 男女格差解消に向けた処方箋は
先進国か新興国を問わず、またどんな産業セクターにおいても、男女の格差は依然として存在する。毎年3月8日は国際女性デーに定められているものの、現実社会は必ずしも女… -
南アジアのPM2.5濃度、WHO基準値の16倍の国も
空気の質を改善する事業などに取り組むスイスの企業、IQエアが毎年発表している「世界大気質報告書」の2023年度版がこのほど発表された。「世界で最も汚染された国… -
過去最悪のデング熱流行 アジア各国で深刻な懸念
世界各地でデング熱が大流行している。ロイター通信によると、世界保健機関(WHO)は、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイなど、南米各国において、1月から3月までの…