- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:報道を読む
-
ポストコロナの経済再建に苦戦するアジア諸国
新型コロナ感染症の流行にもようやく収束の兆しが見え始め、各国では、大打撃を受けた産業セクターを中心に、ポストコロナの経済再建に乗り出している。 しかし、コロナ… -
ジェンダー平等に向かうアジア諸国の今
アジア各紙は3月、国際女性デーにあたり、ジェンダーの平等や女性の権利について社説で取り上げた。 [caption id="attachment_1260… -
国際政治に翻弄されるミャンマーの難民
クーデターで国内の実権を握ったミャンマー軍が、虐待を逃れて隣国バングラデシュで避難生活を送る少数派イスラム教徒ロヒンギャのミャンマーへの帰還を積極的に進める姿… -
次の未知なるウイルスに備えるアジア諸国
新型コロナの感染拡大は、世界中の国々にさまざまな教訓を残した。アジア各紙は、自国の対策を振り返りつつ、次のウイルス感染症の発生に対して「備えを怠るな」と呼びか… -
日銀総裁人事にアジア諸国が注目する理由
日本政府は、4月8日に任期を迎える黒田東彦・日銀総裁の後任候補に、経済学者の植田和男氏を提示した。国内のみならず、国際経済にも大きな影響を与える日本経済のかじ… -
ウクライナ侵攻、巻き込まれたくない国々の事情
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって2月24日で1年が経った。事態の打開策が見えない中、戦争は、当事国だけでなく、世界各地の人々の暮らしに甚大な影響を… -
ウクライナ侵攻1年、勝利なき戦争の行方
ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始して1年が経った。ウクライナで日々、犠牲者数が積み上がっているというのに、国連での度重なる決議や、欧米諸国によるロシアへの経… -
終わらないテロ、アジア各国はどう防ぐ
テロの誘惑から若者を守れ!シンガポールは一致団結できるか シンガポールで2022年12月、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」を支持する18歳の学生が… -
いまだ達成されぬ東南アジアの民主主義
2月25日、フィリピンは、「ピープルパワー革命」から37年を迎えた。20年以上も続いたマルコス独裁体制を倒して、コラソン・アキノ大統領を就任させた、民衆による… -
トルコ・シリア大地震 南アジアへの教訓とは
トルコ南東部のシリア国境で2月6日未明に発生した、マグニチュード7.8の大地震。2月半ば現在、犠牲者は2万4,000人を超え、被害はさらに広がるものとみられて…