- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:報道を読む
アジアを中心に各国の新聞の社説や論説記事の内容を取り上げ、その背景や解説をまじえてご紹介するコーナーです。
-
強まる中国の影響力 新興国が選ぶのは連立か対立か
国際社会で米国と対峙する大国となった中国は、グローバルサウスと呼ばれる新興国グループと急接近をはかっている。中国、ブラジル、ロシア、インド、南アフリカを軸とし… -
ウクライナ「平和サミット」、和平は幻想に終わったか
ウクライナの和平案について話し合う「平和サミット」が、6月16日までスイスで開かれた。同サミットでは、ウクライナが提唱する和平案について、約100カ国の首脳や… -
アジアの「人口ボーナス」を支える若者 就職難で苦悩
日本を含む多くの先進国では、15歳から64歳の生産年齢人口の減少に伴い、労働力や経済成長が低下する少子高齢化が大きな社会課題になっている一方、新興国と呼ばれる… -
インド総選挙が示した「13%の現実」とは?
国際社会の注目を集めた「世界最大の民主主義国」インドの総選挙は、6月5日に開票作業が終了し、下院の全543議席が確定した。各報道によると、モディ現首相率いるイ… -
大気汚染が深刻化する南アジアで呼吸器疾患による死者が急増
世界各地で環境と健康の関係が社会問題になっている。なかでも新興国の人々の健康を害する主要因として注目されているのが、大気汚染だ。特に南アジアは世界的にも大気汚… -
イエメン 紅海で続くフーシ派による船舶攻撃
イランを後ろ盾に持つイエメンの反政府武装組織フーシ派は、ガザで進行中の戦争におけるパレスチナ人との団結を示すため、イエメン西部に面する紅海を通るイスラエル関連… -
アジア各地で医療者不足が深刻化 手当求めストライキも
毎年5月12日は、国際看護の日に定められている。看護師の社会への貢献をたたえる目的で設けられたこの日に合わせ、各国でイベントが開催され祝われる一方、世界には医… -
アジアを襲う豪雨と熱波 気候変動の危機に追いつかぬ対策
地球温暖化による気候変動が世界各地に与える危機的な影響は、もはや無視できるレベルを超えている。北半球で次第に気温が上昇する季節を迎え、各国ではすでに「尋常なら… -
シンガポールで20年ぶりに新首相が誕生
シンガポールで5月15日、約20年ぶりに首相が交代した。リー・シェンロン氏が退任し、後任に副首相だったローレンス・ウォン氏が就任した。官僚出身、51歳と若い次世… -
パレスチナ問題をめぐる国際機関の意義と限界
イスラエルによるイスラム組織ハマスに対する軍事作戦は、解決の糸口が見えぬまま長期にわたっており、多数の犠牲者を出し続けている。子どもを含む多くの非戦闘員の殺害…