待ったなしの温暖化対策 COP28を前に各国の動向は
政治対立を超えて脱炭素化の実現へ

  • 2023/9/2

 世界中で猛暑に悲鳴が上がっている。気候変動による気温上昇が語られるのは毎年のことだが、今年は特に気温が高い。温暖化の危機感に拍車がかかる中、11月から12月にかけてアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで国連気候変動枠組条約 第28回締約国会議(COP28)が開催されることとなり、各国の動向が注目されている。

猛暑による山火事の影響も深刻だ (c) Matt Palmer / Unsplash

致死的な猛暑、残された希望は科学技術の進歩

 インドの英字紙タイムズオブインディアは、7月22日付の社説で「人類は熱波の大災害を生き延びることができるか?地球温暖化の抑制は不可能ではない」と題し、この問題をとりあげた。

 「ロンドンで40度、米国ブリティッシュコロンビア州で47度、フェニックスで50度。これは、高齢者、貧困層、医療弱者といった弱い立場にある人々を淘汰する現象だ」と、社説は書き出す。そして、科学誌ランセットを引用し、2019年には489万人が、猛暑が直接の原因となって死亡したと記す。さらに、「現在、3000万人が酷暑のなかで生活しているが、2080年にはその数が20億人に達することが予想されている」という。

 猛暑によって悪影響を被るのは人間だけではない。社説は、「暑さによって食料生産性が低下する」と指摘する。「気温が1度上がるごとに、トウモロコシは7%、小麦は6%、コメは3%、それぞれ生産量が減少する。人間と同様に、植物も暑すぎると汗をかき、水分を失う。また、熱にさらされると病気や菌類に侵されやすくなる」。

 しかし、「それでも希望はある」と、社説は主張する。「異常気象をめぐる科学技術が以前に増して洗練されている」というのが、その理由だ。世界の脱炭素化は10年前の予想をはるかに上回るスピードで進んでいるし、クリーンエネルギーは、多くの地域で化石燃料よりも安価になっている、という。

 ただ、地球が人類の研究と努力を上回るスピードで熱くなれば、話は変わってくる。「極度の暑さは、人類を滅亡させる。私たちはこの事実をしっかり認識し、自らを焼き殺さないように行動しなければならない」

いがみ合う米中、気候変動を前に協力関係構築へ

 まさに待ったなしの状況である温暖化対策。そのカギは、超大国のリーダーシップにある。シンガポールの英字紙ストレーツタイムズは、米中両国の気候変動担当者が7月に会談したことを高く評価した。

 米国のケリー大統領特使(気候変動問題担当)は7月19日、訪問中の中国で、気候変動問題担当特使である解振華氏と会談した。ドバイで開催されるCOP28を前に、気候変動分野において、米中の協力関係を構築する狙いとみられる。

 社説は、「ケリー氏の中国訪問は、気候危機に取り組む世界に希望を与えるものだった。世界の二大経済大国が深刻な対立関係にあるにも関わらず、人類最大の脅威に共に対処しようとすることを示した」と評価した。

 また社説は、COP28において、中国と米国のリーダーシップは不可欠だ、としている。グリーンエネルギー投資を拡大するための国際的な合意、化石燃料の段階的な廃止にむけたスケジュール策定など、未解決の課題は多い。

 社説は、「中国は、明らかに米国との良好な関係を重視している」と見ている。そして、ここ数週間で米中両国が猛暑や洪水に襲われたことを指摘し、「両国は他の問題では深い意見の相違があるが、気候変動は彼らにとって共通の脅威だ」として、米中が手を携えてこの問題に取り組む重要性を強調した。

                       *

 国際情勢は楽観視できるものではないが、シンガポール紙が指摘するように、米中両国には地球温暖化に対する共通の危機感がある。国際社会が足並みをそろえて立ち向かえば、インド紙の主張のように、地球の温暖化を遅らせることは可能なのだ。

 

(原文)

インド:

https://timesofindia.indiatimes.com/blogs/toi-editorials/can-humans-survive-the-heat-catastrophe-limiting-global-warming-is-tough-but-not-impossible/

 

シンガポール:

https://www.straitstimes.com/opinion/st-editorial/us-china-climate-talks-timely-vital

関連記事

ランキング

  1.  今秋11月5日に投開票が行われる米大統領選挙は、現職のジョー・バイデン大統領が撤退を表明し、波乱含…
  2.  かつて恵比寿の東京写真美術館で、毎年開催されていた「世界報道写真展」。その2024年の受賞作品が4…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  4. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  5.  2023年10月にパレスチナの軍事組織ハマスがイスラエルに大規模攻撃を仕掛けて以来、イスラエル軍に…

ピックアップ記事

  1.  中東をめぐる米中のパワーバランス競争が複雑化している。最大の要因は、ハマスの政治的リーダーだったイ…
  2.  およそ2カ月後の11月5日に投開票が行われる米国大統領選挙は、現職のジョー・バイデン大統領に代わっ…
  3.  中国とフィリピンの対立がにわかに先鋭化し、国際社会の関心を集めている。事態は、実質的に中国の第二海…
ページ上部へ戻る