児童婚や虐待から、子どもを守れ!
終わらない子どもの人権侵害を、南アジアの当事国はどう考えている?

  • 2023/1/9

 災害、貧困、紛争など、社会環境の悪化にはさまざまなものがあるが、その影響を最も受けやすいのは子どもたちだ。南アジアの2紙から、自国の子どもをめぐる問題を取り上げた社説を紹介する。

(c) Jeffrey Riley / Unsplash

児童婚の根絶を目指すネパール
 ネパールの英字紙カトマンドゥポストは2022年12月20日付の社説で児童婚の問題を採り上げている。国連児童基金(ユニセフ)によると、児童婚は、「18歳未満での結婚、またはそれに相当する状態にあること」と定義される。
 社説が引用したユニセフのデータによると、ネパールの児童婚率は約40%で、南アジアではバングラデシュ(59%)に次いで2番目に高く、アジア全体で3番目に高いという。インドは27%、パキスタンは21%、ブータンは26%で、いずれもネパールを下回っている。
 社説はさらに、児童婚をした女子のうち14%が14歳から19歳までの間に妊娠をしたという。子どもの権利擁護に取り組む団体によると、一般的に児童婚の背景には経済的な理由があるが、特にネパールでは、文化的な慣習や子どもの権利に対する認知の低さ、読み書き能力の欠如など、さまざまな社会的な環境も影響しているという。
 ネパール政府も児童婚を問題視しており、1963年にはすでに児童婚を禁止している。2017年には、結婚可能な年齢を男女共に20歳に引き上げているが、この「20歳」という年齢は、世界でも最も高い結婚年齢だという。さらにSDGsの取り組みの一環として、2030年までには児童婚を全廃することを目指している。「政府も、関係団体も児童婚の撲滅に向けて努力をしている。しかし、児童婚は都市部でも農村部でも広がっている。いったいどうしたらこの社会悪を絶つことができるのだろうか」
 児童婚は、「子どもにとって大切な成長期に教育の機会を奪い、将来の可能性を破壊するものだ」と社説は指摘し、次のように述べる。
 「児童婚をなくすためには、若い男女、親を草の根から教育して意識を高めなくてはならない。戸別訪問やソーシャルメディアキャンペーンを通して、児童婚の精神的、身体的、法的、教育的な影響を認識させるのだ。そのうえで、少女たちが適切な判断ができるよう、エンパワーすることが必要だ」
 「今日においても、女の子は家族の負担だとみなされる。しかしその考え方を変えることは不可能ではない。学校や家庭や他の機関が、児童婚の根絶を目指して協力し、教育現場での働きかけや貧困家庭への補助金を提供するなど、根気強く取り組んでいくべきだ」

パキスタンで繰り返される、虐待・強姦・殺害
 一方、パキスタンの英字紙ドーンでは、2022年12月15日付の社説で「危機にある子どもたち」と題した記事を掲載した。
 こちらの社説が採り上げたのは、子どもへの虐待だ。「ザイナブ・アンサリちゃんの事件で国中に激震が走ってから、すでに4年も経つ。それなのに、なぜ、いまだに子どもの虐待や強姦、殺害がニュースになり続けているのだ」と、社説は嘆く。ザイナブ・アンサリちゃんの事件とは、2017年1月、パキスタンのパンジャブ州ラホールで6歳の少女が強姦・殺害された事件だ。遺体はゴミの集積所に捨てられていた。事件が発生した地域では、同様の児童殺害事件がそれ以前にも複数発生しており、ザイナブちゃんの事件をきっかけに警察への批判はピークに。市民らの抗議行動にまで発展した。犯人は同年10月に絞首刑になった。
 社説は、「12月14日付の同紙に掲載されているだけで3件もの子ども虐待のニュースがある」と指摘する。カラチでは、6歳の少女を強姦して殺害した隣人が逮捕された。また、11歳の少女が義父に強姦された事件は、捜査が不十分であるとして義父が無罪になったという。そして3つ目のニュースは、トランスジェンダーの子どもについてだ。社説によれば、トランスジェンダーの子どもは、家族にも見放された結果、犯罪に巻き込まれていくのだという。
                   *
 暴力はいつも弱い者に向けられる。しかし、社会で最も弱い者である子どもたちは、同時に未来をつくる人たちでもある。子どもたちの権利を侵害し、暴力を許すことは、まさに私たち大人が自分自身の未来を破壊することなのだ。

(原文)
ネパール:
https://kathmandupost.com/editorial/2022/12/20/too-young-to-marry-1671553858

パキスタン:
https://www.dawn.com/news/1726449

関連記事

 

ランキング

  1.  ドイツ・ベルリンで2年に1度、開催される鉄道の国際見本市「イノトランス」には、開発されたばかりの最…
  2.  今年秋、中国の高速鉄道の総延長距離が3万マイル(4.83万キロ)を超えた。最高指導者の習近平氏は、…
  3.  日本で暮らすミャンマー人が急増しています。出入国在留管理庁のデータによると、2021年12月に3万…
  4.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  5.  11月5日に投開票が行われた米大統領選挙では、接戦という事前の予想を覆して共和党のドナルド・トラン…

ピックアップ記事

  1.  11月5日に投開票が行われた米大統領選でトランプ氏が再選したことによって、国際情勢、特に台湾海峡の…
  2.  ジャーナリストの玉本英子さん(アジアプレス・インターナショナル)が10月26日、東京・青山で戦火の…
  3.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  4.  米国・ニューヨークで国連総会が開催されている最中の9月25日早朝、中国の大陸間弾道ミサイル(ICB…
  5.  「すべてを我慢して、ただ食って、寝て、排泄して・・・それで『生きている』って言えるのか?」  パ…
ページ上部へ戻る