届かぬ支援 インドに逃れたミャンマー難民の今(第1回)
不足する食糧、乏しい仕事

 ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅を離れて避難する人々が急増しています。国連は2024年11月27日、避難を強いられた人々の総数が340万人を超えたと発表しました。海外に逃れた難民の多くは陸路で国境を越え、タイやインドで避難生活を送っています。

 このうちタイでは、日本をはじめ、各国のNGOがミャンマー人避難民の支援を行っている一方、ミャンマー北西部のチン州から逃れた人々が多く避難するインド・ミゾラム州は、国際社会からの支援がほとんどなく、関心も高いとは言えません。そんななか、インド内務省は12月下旬、治安悪化を理由に、マニプール、ミゾラム、ナガランドの北東部3州への外国人の自由な入域を14年ぶりに禁止。政府から事前許可を取得することを求める通達を出し、人道支援への影響が懸念されています。

 2024年11月にミゾラム州を訪ねたジャーナリストの丹村智子さんが、支援の手が届いていない避難民キャンプで暮らす人々の姿を3回にわたって伝えます。

 

(編集部注)グーグルマップ上は「ゾーカタール」は「ゾークホーサ」と表記
 
 

 木々に囲まれた山肌の一角に、トタン屋根やブルーシートに覆われた粗末な小屋がひしめいていた。「冬はとても寒いが毛布が足りない。夜が明けるまでひたすら我慢している」。難民キャンプで暮らすミャンマー人男性(42)の「住居」の中を見せてもらうと、山で集めた枝や竹で組んだ骨組みはむき出しで、風が吹くと壁代わりのビニールシートがバタバタと揺れた。8畳ほどの広さに家族5人で暮らしているという。ミャンマーと隣接するインド北東部のミゾラム州には、こうした世帯が十数から百数十ほど集まったミャンマー難民キャンプが点在している。

難民キャンプにある「住居」の内部。このスペースに5人ほどが身を寄せ合って暮らす(2024年11月、インド・ミゾラム州で筆者撮影)

 ミャンマーでは2021年2月の軍事クーデター以降、国軍とそれに抵抗する市民や少数民族との武力衝突が続く。戦禍を逃れようと隣国インドに渡ったミャンマー難民は増え続け、2024年10月末現在で7万人に上るとみられる(国連)。同じく国境を接するタイにある難民キャンプと比べ、極めて情報が少ないインド側の実情を取材しようと11月、ミゾラム州に渡った。州都アイザウルと国境の町ゾーカタール(編集部注:グーグルマップ上は「ゾークホーサ」と表記)を拠点に、現地で難民を支援する人々の協力を得て複数のキャンプを訪れた。

 ゾーカタールの中心部からは、幅20~30メートルほどのティアウ川の対岸にあるミャンマー側の町並みが臨める。難民の多くがこの川を歩いて、あるいはオートバイで渡って国境を越えた。


ミャンマーとインドを結ぶ国境の橋を多くの人が往来していた。難民の多くは、その下を流れるティアウ川を渡ってインド側に逃げてきた(2024年11月、インド・ミゾラム州で筆者撮影)

 夕暮れ時の難民キャンプでは、隙間だらけの小屋からぼうっと裸電球の灯りが漏れ、屋外には七輪を使って料理をする人々や、じゃれあう子どもたちの姿があった。人のぬくもりは感じられるが、膝をつき合わせて話に耳を傾けると、その言葉や表情には長期化する避難生活による疲労や不安がにじんでいた。「クーデターで生活は一変した。肉体的にも精神的にもつらい日々が続いている。ミャンマーで戦いが始まって以来ずっと食べものが足りず、夜は安心して眠ることができない」。2022年1月からここで暮らす女性(24)は視線を落とした。元いた村は国軍に襲撃され、3,4時間の道のりを歩いて逃げてきたという。夫はミャンマー国内で入院しており離れ離れ。幼い子ども2人を抱えての避難生活で心配は尽きない。

 「食糧は足りず仕事もない。子どもが病気になっても医者に診てもらうお金がない。ミャンマーには帰るに帰れないし、考えていると心が沈む」。キャンプでの生活が4年目に入った男性(43)は憂う。男性の息子(14)は栄養不足のためか体力が落ち、徒歩30分の距離にある学校から帰宅すると1,2時間ぐったりと横になる日々が続いた末に通学を諦めたという。120世帯が暮らすキャンプには避難してきた当初は現地の教会やNGOから毎週か隔週で米の寄付があったが、今は一つの団体から年に一度の寄付があるだけ。「難民が増えすぎて手に負えないのでしょう。来なくなったNGOは時間がたち関心が薄れたのかもしれない」

キャンプ内にある調理場。七輪と炭を使って料理する女性達の周りを子どもたちが走り回っていた(2024年11月、インド・ミゾラム州で筆者撮影)

 難民の多くが、元は農業に従事していた。収入を得る手段は、繁忙期の農作業か工事現場の日雇い労働、わずかな土地を耕して育てた野菜や森で採ったタケノコを売るなど、選択肢は多くない。ほぼ全域が山岳地帯にあり大きな産業もないミゾラム州はそもそも働き口が乏しい。難民キャンプの人々はわずかな仕事を分け合っており、「平均すると1カ月に1日ほどしか仕事にありつけない」(43歳男性)。子どもたちの教育を止めないため、学校を自主運営するキャンプも少なくないが、難民の収入が少なく教員に払う給料や学用品代が不足していた。

第2回に続く

著者プロフィール

(にむら・ともこ)1976年生まれ。西日本新聞社記者・デスク。スポーツ紙記者を経てJICA海外協力隊(ボリビア)に参加。現職でマレーシアと韓国・釜山に滞在。ミャンマーとの縁は太平洋戦争のビルマ戦線に加わっていた祖父の日記を見つけたことから。戦争の検証から平和構築、国際関係に関心あり。好きなミャンマー料理はシャンカオスエ(挽肉や砕いた落花生を混ぜて食べる麺)とトーフジョー(ひよこ豆の揚げ豆腐)。

 

 

 

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  シリアのアサド政権が2024年12月8日に突然、転覆してから約1カ月が経つ。新しいアハマド・シャラ…
  3.  大統領選挙で「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統…
  4.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  5.  2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性へ…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  3.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  4.  12月16日にオラフ・ショルツ首相の信任投票が否決された。それを受け、2025年2月23日に解散総…
  5.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
ページ上部へ戻る