Newsletter vol.39(2021年10月配信)より

  • 2022/4/26

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛     ドットワールド Newsletter vol.39  
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         https://dotworld.press

「ドットワールド Newsletter」へご登録いただいた皆様
 お世話になっております。
 2019年7月に始動したニュースサイト「ドットワールド」は、これからも記事や写真、動画を通じ、現地から見た「世界の姿」を伝えてまいります。
 引き続きどうぞ宜しくお願いします。

◆「社会を読み解く」の新着記事(2021年9月1日~2021年9月30日)

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
米中対決の舞台となった国連総会(ジャーナリスト 福島香織氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 次世代の国際社会でリーダーシップをとるのは、米国率いる開かれた自由主義の同盟国か、中国を中心とした権威主義国家グループか――。
 先鋭化する米中対立は、9月に米・ニューヨークで開かれた第76回国連総会にも持ち込まれました。
 枠組みが大きく変わろうとしている国際社会の行方について、中国情勢に詳しい筆者が読み解きます。
 ⇒ https://dotworld.press/us_and_china_un_general_assembly/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
拘束長引く日本育ちのミャンマー人映像作家(ドットワールド編集長 玉懸光枝執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
  クーデターの発生から10月1日で8カ月になるミャンマー。人権団体の調べによると、2月1日以来、1000人を超える人々が殺害され、6400人以上が今なお拘束されています。
 そんな中に、日本で育ち、永住権を持つミャンマー人映像作家の男性がいるのをご存知でしょうか。
 関係者の証言を通じて男性が描いていた夢と素顔を探り、われわれに求められていることを考えました。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_filmmaker_maung_thein_dan/
  
□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
ラテンアメリカの「今」を届ける 第6回(フォトジャーナリスト 柴田大輔氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 中米ニカラグアで11月に予定されている大統領選挙を前に、4期連続5選目を目指す現職のダニエル・オルテガ大統領が反体制派への弾圧を強めています。
 かつて、独裁者から国を解放した革命の英雄だったオルテガ大統領の変節によって人権侵害が深刻化しているニカラグアの現状と背景について、この地域に詳しい筆者が解説します。
 ⇒ https://dotworld.press/nicaragua_latin_america06/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………
国連総会を前に在日ミャンマー人が各地でデモ(ミャンマー人ジャーナリスト ヌ・マウン氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 第76回国連総会の開幕を控えた9月12日、ミャンマー市民が選んだ国民統一政府(NUG)を正式な政府として認めるよう求めるデモが世界各地で行われました。
 神戸でも同日、在日ミャンマー人や日本人支援者ら100人以上が集まり、2月に軍によって解任されたチョーモートゥン国連大使の承認などを求めました。
 当日の様子を大阪在住のミャンマー人記者が伝えます。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_ambassador_to_the_un/
 
□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
欧州の在り方を揺さぶるドイツ総選挙を読む(在独エディター 駒林歩美氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 9月26日に行われたドイツ総選挙は、長年にわたり政権を率いてきたアンゲラ・メルケル首相が政界を引退し、国のあり方が大きく変わりうる節目の選挙となりました。
 「2021年における世界で最も重要な選挙」とも言われている選挙戦の模様をドイツ在住の筆者が伝えました。
 ⇒ https://dotworld.press/germany_general_election/
 
□■□………………………………………………………………………………………………………………………………
【ミャンマー】民主派NUGが「自衛戦争を開始」 スーチー氏の非暴力主義を転換(ジャーナリスト 北角裕樹氏執筆)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………
 ミャンマーの民主派がクーデターに対抗して組織した国民統一政府(NUG)が9月7日、国軍に対して「国民の自衛のための戦争」を始めたと発表しました。
 「アウンサンスーチー国家顧問が提唱してきた非暴力路線が公式に転換され、2月以来続いたクーデター抵抗運動が節目を迎えた」と指摘する論考を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_nug_peoples_defensive_war/

◆「世界写真館」の新着写真(2021年9月1日~2021年9月30日)

□■□……………………………………………………………………………………………………………
大自然の中の祈り(ネパール)(写真家 堀むあん氏撮影)
■□■……………………………………………………………………………………………………………
 「ネパール・エベレストのふもとに暮らすシェルパ族はチベット仏教を信仰する。山岳ガイドなどの仕事は危険を伴い、高所での生活環境は過酷だ。ヒマラヤの大自然の中、生活の無事を願い祈りを捧げる姿は厳かだ。」
 ⇒ https://dotworld.press/photogallery_nepal_pray_in_the_great_nature/

□■□……………………………………………………………………………………………………………
【Pray for Myanmar】筏祭り(旅フォトグラファー 三田崇博氏撮影)
■□■……………………………………………………………………………………………………………
 「10月ごろにインレー湖で開催される「ファウンドーウーパゴダ祭り」。お寺に安置されている仏像のうち4基を黄金の船に乗せ村々を周ります。期間中に行われる村対抗の足漕ぎボートの大会は最大の盛り上がりを見せます。」
  ⇒ https://dotworld.press/photogallery_myanmar_phaungdawoopagoda_festival/

◆「報道を読む」の新着記事(2021年9月1日~2021年9月30日)

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
スペイン、中学生の100人に9人が留年、OECDトップ(スペイン・LaVanguardia紙(2021年9月16日)やElPais紙(2021年9月17日)など)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 義務教育期間中の留年が認められているスペインでは、中学生の100人に9人が留年しているそうです。
 OECDトップとなっている留年率の高さをめぐる国内の報道ぶりを紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/spain_repeaters_in_secondary_eduation/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
スリランカの社説「国連は内政に安易に踏み込むな」と訴え(スリランカ Daily News紙 9月17日付社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 スリランカで9月半ば、刑務所管理・矯正担当大臣が、少数民族であるタミル人の受刑者を「殺す」と脅したとして批判され、辞任しました。
 これを受け、国連常駐調整官が「受刑者の人権を守れ」とツイートしたことについて、9月17日付のスリランカの英字紙デイリースターは、社説でこの問題を採り上げました。
 ⇒ https://dotworld.press/sri_lanka_art_diplomacy/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
コロナ禍を機に結婚と離婚について考える(マレーシア New Straits Times紙 8月30日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 近年、新型コロナの感染拡大による生活の変化によって、国際的に離婚が増加傾向にあるといいます。
 マレーシアの英字紙ニューストレーツタイムズは、8月30日付の社説でこの問題を採り上げました。
 ⇒ https://dotworld.press/malaysia_respect_institution_marriage/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………
「人身売買の被害者救出に全力を尽くせ」(バングラデシュ Daily Star紙 8月25日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………
 バングラデシュでは今なお人身売買が深刻で、毎年、数千人の少女たちがインドなどに連れて行かれ、被害にあっています。
 地元英字紙は、犯罪の手口も、そして捜査にも、SNSが活用されている近年の実態について指摘しました。
 ⇒ https://dotworld.press/bangladesh_rescue_trafficked_victims/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………
子どもたちに広がる新型コロナ感染(フィリピン Philippine Daily Inquirer 8月22日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………
 フィリピンで新型コロナの子どもたちへの感染拡大が深刻化しています。
 地元英字紙は若年層への早急なワクチン接種を訴えています。
 ⇒ https://dotworld.press/philippines_covid19_and_children/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………
米国がアフガニスタンにドローン攻撃(パキスタン Dawn紙 8月31日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………
 米国は8月26日にアフガニスタンの首都カブールにある国際空港の近くで大規模な自爆テロが起き、米軍兵士らが多数死亡したことへの報復として、同29日に無人機による攻撃を行いました。
 パキスタンの英字紙ドーンは8月31日の社説でこれを取り上げ、「米国は国際的なルールに基づく秩序より自らが上にいると考えており、しばしば独立国の主権を無視して武力を行使する」と非難しました。
 ⇒ https://dotworld.press/us_drone_strikes_afghanistan/

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………
タイで軍が反政府デモを無差別攻撃(タイ Bangkok Post紙 8月22日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………
 タイの首都バンコクでは、政府のコロナ対策に不満があるとして先月より反政府デモが起きています。
 8月10日には軍とデモ隊が衝突し、負傷者が出ました。
 この問題を取り上げた8月22日付のバンコクポストの社説を紹介しました。
 ⇒ https://dotworld.press/thailand_control_dont_subdue_protests/
 
□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………
「ミャンマー軍部は支配の正統性を持たない」(ミャンマー The Irrawaddy English Edition 2021年8月2日付 社説)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………
 ミャンマーの独立系メディアエーヤワディーは8月2日付の社説で「反対勢力はいまだ不動の強さを保っている」と指摘。
 その上で「経済低迷や社会的、政治的な危機は1948年の独立以来の深刻さになり、クーデターは国を壊滅させる行為だ」と厳しく批判する社説を掲載しました。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_military_regime_irrawaddy/
 

◆「現地のリアル」の新着記事(2021年9月1日~2021年9月30日)

□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ミャンマー「生みの苦しみ」(「ミャンマーより、つれづれなるままに(Japanese diary from Myanmar)」のFacebook(2021年9月10日付投稿)より)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 ミャンマーでクーデターに対抗して組織された国民統一政府(NUG)は9月7日、国軍に対して「国民の自衛のための戦争」を始めたと発表しました。
 かねてから噂されていた「D-day」当日のヤンゴン市民の様子をリアルに伝えるFacebook投稿を紹介します。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_growing_pains/
 
□■□………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ミャンマー「迫るD-day」(「ミャンマーより、つれづれなるままに(Japanese diary from Myanmar)」のFacebook(2021年9月2日付投稿)より)
■□■………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 クーデターから半年が経過したミャンマーでは、軍による医療従事者や市民の弾圧と、それに抵抗する不服従運動(CDM)によって医療体制が崩壊しているところに新型コロナウイルスの感染が急拡大し、市民生活は危機に瀕しています。
 苦しい中でも相互扶助による懸命の助け合いが続く人々の姿と、相反するようにせっせと火葬場を増設する軍の様子を伝えるFacebook投稿を紹介します。
 ⇒ https://dotworld.press/myanmar_covid19_safety_network/

╋■┛ 新着記事はSNSで随時ご紹介しています。フォローお願いします ╋■┛

Facebook  :@dotworld.press
Twitter   :@dotworld_press
Instagram :@dotworld.press

◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
【ドットワールド Newsletter】
 このメールは、メールマガジンをご登録いただいた方にお送りしています。
 以下のアドレス宛に、ご意見、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
 また、配信停止をご希望される方も、メールアドレスと配信停止の旨をご記載の上、こちらまでご連絡ください 。
 newsletter@dotworld.press

*情報反映のタイミングにより、配信解除のお手続き後もメールが配信される場合がございます。
 あらかじめご了承ください。

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  米国で第二次トランプ政権が発足して以来、誰もが国際社会の枠組みの再構築に向けた動きが加速し始めたと…
  4.  トランプ氏が2025年1月20日に返り咲きの第二次政権をスタートさせてから1カ月あまりが経つ米国で…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  軍事クーデターの発生から2025年2月1日で丸4年が経過したミャンマー。これまでに6000人以上の…
  3.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  4.  ドットワールドとインターネット上の市民発信サイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  5. 「パレスチナ人」と一言で表しても、生まれ育った場所や環境によって、その人生や考え方は大き…
ページ上部へ戻る