トランプ米大統領の人種差別ツイート
右翼的で排他的勢力の増長を懸念

  • 2019/7/18

広がる米国人同士の溝

 続いて社説は、米国の「長く数奇な人種問題の歴史」について説明する。例えば、第二次世界大戦時に日系人を強制的に収監した収容所や、黒人ら有色人種が公共施設を利用することを制限したジム・クロウ法などを挙げ、「1960年代に市民運動が起きるまで、このような法律を廃止しようという動きはなかった」と指摘した。さらに、最近でも、2013年にフロリダ州で黒人の少年が白人の警察官に射殺された事件に端を発する「ブラック・ライブズ・マター運動」によって、米国の人種問題をめぐる断層があらわになった、との見方を示している。

 そして、米国がこうした歴史的な経緯を抱えているにもかかわらず、トランプ大統領が人種問題を語る場面で「卑劣で差別的な比喩を平気で使う」と指摘し、「このような発言や行動が、国際社会の右翼的で排他主義的な者たちを増長させるのだ」と非難する。「トランプ大統領は、有色人種やムスリムには米国内に居場所がない、とでも言いたいのだろうか。このような考え方こそ、戦闘的なイスラム教徒グループに利用されやすい」「そもそも、本当に白人だけが<真の>米国人だと言えるのか?トランプ大統領は、多様な歴史やバックグラウンドを持つ米国人同士の溝をこれ以上広げることのないよう、争いの種になる発言は撤回すべきだ」

(原文:https://www.dawn.com/news/1494554/trumps-racist-tweets/

ページ:
1

2

関連記事

 

ランキング

  1.  中国解放軍の退役空軍上将で元中央軍事委員会副主席(軍内制服組トップ)まで務めた許其亮氏が6月2日昼…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  世界で最も権威のある報道写真コンテストの一つ、「世界報道写真(World Press Photo)…
  4.  「世界で最も美しい島」「最後の秘境」と称されるフィリピンのパラワン島。その美しい自然やコバルトブル…
  5.  かつて恵比寿の東京写真美術館で毎年開催されていた「世界報道写真展」。これは世界報道写真財団(Wor…

ピックアップ記事

  1.  2021年2月に起きた軍事クーデターをはじめ、大雨による洪水や未曾有の大地震など、苦難が続くミャン…
  2.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  3.  第2話では、ヨルダンの首都・アンマンに住むパレスチナ人二世シナーンさんの話を通じて、パレスチナ問題…
  4.  トランプ米大統領が打ち出す相互関税、いわゆる「トランプ関税」が世界を震撼させている。4月9日に発動…
  5.  2月23日に行われたドイツの連邦議会選挙によって、極右政党である「ドイツのための選択肢(AfD)」…
ページ上部へ戻る