中国企業の二面性表す病院の歴史
中国人女性記者が報道番組に込める願い

  • 2019/7/15

 CNPCは、中国大使館の仲介で、このプロジェクトのうち母子保健病棟建設総額の55%に相当する60万ドルを寄附した。CNPCは、1995年にスーダンで石油探査事業を展開し、その後、油田の開発や製油所の建設、パイプラインの敷設など、大規模事業を次々と展開してきた。その一方で、学校や病院、診療所を建設するなど、多くの人道支援事業も手掛けている(筆者注:もっとも、CNPCのスーダンでの活動については、石油資源獲得のために軍事政権を支持する行動として、別の中国企業によるスーダン政府に対する武器売却と併せ、各方面からさまざまな批判もある)。

 母子保健病棟トは2011年に完成し、病院名も「スーダン・中国アブオウシャ友好病院」と改名された。その結果、2010年には年間のべ2万9千人だった病院全体の患者数は、2013年には5万5千人に増加した。2012年からは母子保健に関する地域ネットワークの構築も始まり、プロジェクトは地域の母子保健の改善に貢献している。

 シャロンさんは、そのプロジェクトの効果はもちろん、中国政府が2017年にこの病院を無償資金協力(約300万ドル)で改築・拡張したことに注目する。母子保健棟が手狭になったことから、2011年の設計をベースに中国政府が設備の改修と改善を図ったのである。民間ベースの協力(P to P)を政府ベースの協力(G to G)が補完したわけだが、さらに言うなら、P to Pベースの協力も、中国企業であるCNPCが中国政府に代わって資金提供したことになる。「中国の国有企業は、市場原理で行動するだけでなく、中国政府を代表してCSRを担うという二面性を持っている」とシャロンさんは指摘する。この点は、中国ならではの特徴だと言えるだろう。

SDGsの実践を考える場

 話を聞きながら、シャロンさんの現場主義と、さらに、中国企業に持続可能な活動を促すことでSDGsの推進に貢献しようという姿勢に大いに共感したた。筆者は、2019年秋に職場の大学でSDGsの講義を新たに立ち上げることにしている。この場には、援助機関や日本のNPOなどで活躍する方々にゲストスピーカーとして登壇していただく予定だ。講義を通じて、「誰も置き去りにしない」というSDGsの理念を現場で実践するにはどうしたらいいか、学生たちと共に考えることができたらと思う。そしていつの日か、シャロンさんにもゲストスピーカーとして登壇してもらいたいと願っている。

 

固定ページ:
1 2 3

4

関連記事

ランキング

  1. (c) 米屋こうじ バングラデシュの首都ダッカ郊外の街で迷い込んだ市場の風景。明るいライトで照…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3.  ミャンマーで2021年2月にクーデターが発生して丸3年が経過しました。今も全土で数多くの戦闘が行わ…
  4.  2024年1月13日に行われた台湾総統選では、与党民進党の頼清徳候補(現副総統)が得票率40%で当…
  5.  台湾で2024年1月13日に総統選挙が行われ、親米派である蔡英文路線の継承を掲げる頼清徳氏(民進党…

ピックアップ記事

  1.  軍事クーデター後のミャンマーで撮影されたドキュメンタリー映画『夜明けへの道』が、4月27日より全国…
  2. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
  3. ミャンマーで国軍が与党・国民民主同盟(NLD)を率いるアウンサンスーチー氏らを拘束し、「軍が国家の全…
ページ上部へ戻る