南アジアの女性をめぐる不平等で危険な現実
政治にも社会にも見過ごされてきた「女性の安全」

  • 2024/12/2

 ジェンダー格差が顕著とされる南アジア。女性たちが置かれている状況について、バングラデシュ、ネパール、インドのメディアがそれぞれの社説で論じた。

(c) Amruta Mahakalkar / Unsplash

バングラデシュの女性を暴力から守れ

 バングラデシュの英字紙デイリースターは10月9日付で「女性の安全は軽視されているのか」と題した社説を掲載した。
 社説によれば、バングラデシュの女性たちは、身体的な暴力や暴言、オンラインでのヘイトスピーチなど、さまざまな種類の「攻撃」にさらされている。しかし、これを取り締まるべき警察は「依然として存在感がなく、法的措置も不十分」だという。社説は、こうした無策が「いやがらせの加害者を勢いづかせている」と指摘する。
 「一部のグループの間で無法状態がまん延し、“女性に対する嫌がらせは罰せられない”という考えが広まっている。当局は、目に見える形で積極的に法を執行する必要がある」
 バングラデシュは、政変を経て、新たな政権が社会改革に乗り出している。社説は「女性の安全についての問題も、その中に含めることが不可欠だ」と主張する。

いまだ下がらぬネパールの妊産婦死亡率
 ネパールの英字紙カトマンドゥポストは、10月16日付で「危険な出産」と題した社説を掲載した。
 社説は「妊娠は女性にとって希望に満ちた出来事だが、残念ながら多くのネパール人女性にとって悲劇的な経験にもなり得る」と嘆く。出産時に命を落とす女性が多いのだ。
 社説によると、ネパールの妊産婦死亡率は、1996年には10万人あたり539人だったが、2016年には239人にまで減少した。これは称賛に値する成果だったが、それ以降は大きな改善が見られないという。持続可能な開発目標(SDGs)を達成するためには、2030年までに妊産婦死亡率を10万人当たり70人にまで減らす必要があるが、その道のりは遠い。
 社説は、ネパールにおける妊産婦死亡の主な原因について「分娩後の出血と、妊娠期の高血圧性疾患」と見ている。しかし、改善に不可欠な医療システムは十分に整備されていると言えず、インフラだけでなく、医療従事者や医療用品も著しく不足しているという。
 「若い母親たちが健康でいられなければ、次世代の未来、ひいては国の未来を危機にさらすことになる」。社説はこう強調し、妊産婦が安全に妊娠・出産できるように、国を挙げて取り組むべきだと訴えている。

結婚によってインド人女性が失うもの
 「結婚により女性がペナルティーを支払うことになる」。インドの英字メディア、タイムズオブインディアは、10月16日付の社説でこう述べた。
 社説は、「結婚が、数えきれないほどのインドの若い女性から経済的自立のチャンスを奪っている」と主張する。例として、インドの女性の就業率は、結婚後に12ポイント低下するという。社説は、「結婚すると、女性はペナルティーを支払うことになる。子どもが生まれると、女性はさらにペナルティーを支払う。結婚や母親業により、女性の仕事面での可能性は狭まる。しかも、それは女性にのみ適用され、配偶者である男性は何の影響も受けない」と述べ、結婚による負担が女性にのみ犠牲を強いているという不平等な現状を指摘した。
 社説は、政府も社会も、この事実を「見過ごしてきた」と批判する。「結婚が当たり前とされるインドでは、あまりに多くの女性が、教育を終えて経済的な自由を手に入れても、結婚によってすぐにそれを手放さなければならない」
 これはインドだけではなく、また、途上国だけの話でもない。経済的に豊かな国でも起きていることだと言えそうだ。

 

(原文)
バングラデシュ:https://www.thedailystar.net/opinion/editorial/news/womens-safety-issue-being-sidelined-3723431

ネパール:https://kathmandupost.com/editorial/2024/10/16/unsafe-motherhood

インド:https://timesofindia.indiatimes.com/blogs/toi-editorials/bringing-up-husband/

 

 

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  シリアのアサド政権が2024年12月8日に突然、転覆してから約1カ月が経つ。新しいアハマド・シャラ…
  3.  大統領選挙で「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統…
  4.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  5.  2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性へ…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  3.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  4.  12月16日にオラフ・ショルツ首相の信任投票が否決された。それを受け、2025年2月23日に解散総…
  5.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
ページ上部へ戻る