【ミャンマー総選挙2020】収監された映画監督はなぜスーチー氏を支持するのか
ミャンマーの人権派映画監督ミンティンココジー氏

  • 2020/9/3

ハードル高い憲法改正

 ミャンマーでは11月8日に総選挙が予定されている。与党NLDが初めて自分たちの施政について審判を受けることになる。ミンティンココジー氏に今回の選挙の争点について尋ねると、「自分たち民主活動家が求めてきたものは、統治制度の改革だ」と答えた。自分たちはずっと、軍の支配から民主的な選挙で選ばれる世の中を求め、そして政権交代を果たした現在は、2008年憲法の改正が課題として残っているという意味だ。

ミンティンココジー氏は憲法改正を強く訴える(筆者撮影)

 民主化の観点からすると、2008年憲法に問題があることは間違いない。NLDの最大の政策目標は憲法改正ともいえる。しかし一方で、改正には国会の4分の3以上の賛成が必要だ。その結果として25%を占める国軍推薦議員の一部が賛成しなくては改正ができない仕組みになっており、実現は非常に難しい。2020年3月国会でNLDなどが提出した憲法改正案の採決が行われたが、事前の予想通り、国軍選出議員や国軍系の連邦団結発展党(USDP)によってほとんどが否決。わずかにミャンマー語の言い回しの修正のみが認められた。

 こうした高いハードルを理解したうえでも、NLDやその支持者は憲法改正を目標として掲げている。ただ、仮に11月の総選挙でNLDが勝ち、また5年政権を任されたとしたら、もう「憲法が悪いから改革が進まなかった」とは言えなくなる。憲法の改正を実現するか、憲法の枠内で改革を進めるか、いずれにしても改革を求める有権者の声に応えなくてはなならないだろう。

ページ:
1

2

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  シリアのアサド政権が2024年12月8日に突然、転覆してから約1カ月が経つ。新しいアハマド・シャラ…
  3.  大統領選挙で「ロシアとウクライナの戦争をすぐに止めさせる」と公約して当選した米国のトランプ次期大統…
  4.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  5.  2021年8月にイスラム原理主義勢力タリバンが20年ぶりに復権したアフガニスタンで、表現者や女性へ…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  3.  ミャンマーでは、2021年の軍事クーデター以降、国軍と武装勢力の戦闘や弾圧を逃れるために、自宅…
  4.  12月16日にオラフ・ショルツ首相の信任投票が否決された。それを受け、2025年2月23日に解散総…
  5.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
ページ上部へ戻る