【タイ・ミャンマー国境の不都合な真実③】人権侵害を伝えるAAPP、不屈の闘い
民主主義と人権を、次世代のために守り抜け

  • 2022/12/22

囚人生活のリアル

 AAPPの展示室のドアには、「Burma Behind Bars(鉄格子の向こうのミャンマー)」と書かれている。その言葉の通り、展示室では、民主化運動に関する写真パネルだけでなく、刑務所内の食事や、強制労働、拷問を記録した写真など、政治犯たちのリアルな暮らしも展示されている。

 目を引くのは、監房の実寸大レプリカだ。Kさんが収容されていたインセイン刑務所の監房と同じ、2.4m四方の部屋で、中には薄いゴザが1枚。隅には洗面器がポツンと置かれている。

 「私は6年間、これと同じ部屋に4人で暮らしました。この洗面器はトイレ。便もここでしなければなりません」

右奥の黒い洗面器が「トイレ」。扉の外には水甕があり、Kさんたちは鉄格子の間から腕を伸ばし、コップに水を汲んで飲んでいたそうだ(筆者撮影)

 監房の中に展示されているのは、「Prisoner’s position(囚人の体位)」と呼ばれる、拷問の写真だ。例えば、両足の間に鉄の棒を渡し、足を開いた状態で固定されたまま1カ月生活させられる。あるいは、中腰や片足立ちなどのきつい姿勢で、数時間動くなと言われ、動いてしまうと暴力を受ける。

 「軍は、刑務所や尋問センターでこうした拷問を続けています。それでも口を割らずに殺された民主活動家もいます」とKさん。「第二次大戦中に日本の憲兵隊がやったことと同じですね」という言葉に、思わず俯く。

 ここにある写真の多くは、釈放された政治犯たちが拷問の体位を再現したものだが、中には、2021年のクーデター後に拘束された活動家が拷問を受けている写真もある。なぜこんな写真が流出したのか、と首を傾げていると、Kさんは苦笑しながら、こう説明した。

 「捕まったらこんな目にあうぞ、と脅すために、軍が情報をわざとリークして、SNSで拡散するのです。それが、自分たちが捕虜を虐待しているという、動かぬ証拠になることにも気付かずに」

監房内に展示された、拷問の体位(筆者撮影)

 Kさんもこうした拷問を受けたことがあるのか、と尋ねると、Kさんは首を振り、表情を曇らせた。

 「私が政治犯として刑務所で暮らした1990年代、囚人たちはただ収容され、無為に過ごすだけでした。しかし今は、汚物を運んだり、囚人の体位をとらされたりと、強制労働や拷問を強いられています。囚人たちの人権は、ますます蔑ろにされています」

日本の若者たちへのメッセージ

 最後にKさんは、日本の若者に伝えてほしい、とこんなメッセージを託してくれた。

 「あなたたちは、生まれた時から人権や民主主義を手にしていました。それはあなたたちにとって、コカコーラのように、ありふれたものでしょう。でも、なぜそれが当たり前にそこにあるのか、知っていますか?…それは、あなたより前の世代がそれを獲得するために、必死で努力してきたからなのです。今度はあなたたちの番です。今、手にしているものを、次世代のために、必ず守り抜いてください」

 

ページ:
1

2

関連記事

 

ランキング

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3.  米国で第二次トランプ政権が発足して以来、誰もが国際社会の枠組みの再構築に向けた動きが加速し始めたと…
  4.  トランプ氏が2025年1月20日に返り咲きの第二次政権をスタートさせてから1カ月あまりが経つ米国で…

ピックアップ記事

  1.  民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2.  軍事クーデターの発生から2025年2月1日で丸4年が経過したミャンマー。これまでに6000人以上の…
  3.  ドットワールドとインターネット上のニュースサイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  4.  ドットワールドとインターネット上の市民発信サイト「8bitNews」のコラボレーションによって20…
  5. 「パレスチナ人」と一言で表しても、生まれ育った場所や環境によって、その人生や考え方は大き…
ページ上部へ戻る