- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:社会を読み解く
祖国を変えようと志を持って挑戦する人々の姿や、現地社会の構造について、途上国に詳しい識者や在住のジャーナリストが読み解き、分析するコーナーです。
-
小原浩靖監督作品「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」
太平洋戦争が終結して今年で75年。敗戦によって父親と行き別れになり、反日感情が強かったフィリピン各地で隠れるように生きてきた残留邦人2世たちや、日本が傀儡国家… -
【イベント報告】コロナと途上国、日本の役割を考えるZoomセミナーが緊急開催
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。世界全体で1日に10万人以上の感染が新たに確認され、187カ国・地域の累計感染者数は5月28日時点で570万人、死者… -
ポスト・コロナへの第一歩 新しい日常へ
「週末はダラットに行くんだよ」 最近、複数の友人から立て続けにそう聞いた。ダラットは、日本で言えば軽井沢のような高原の街である。ホーチミンから北西へ車で6… -
【緊急レポート】感染爆発前夜のケニアのスラム
世界中に感染が急速に拡大している新型コロナウィルス。ケニアでは1カ月間の3月12日、初の感染者が報告された。政府はその直後から、国際空港の閉鎖や夜間外出禁止、… -
食へのたゆまぬ情熱が切り開いた人生
健康な食事は、生きるための活力を与えてくれる。美味しい食事であれば、食べること自体が、個の上ない楽しみに変わる。しかし、時には、美味しくない食事が生活の糧(か… -
新型コロナ対策 ベトナム・ホーチミン市のいま
3月8日、国際婦人デー。ベトナムでは例年、カップルや夫婦だけでなく友達同士でも、女性にご馳走したり花を贈ったりと、街が華やぐ1日となる。今年は日曜日ということ… -
アウンサン家とビルマ・ナショナリズム
「国を守ろうと頑張っているスーチーさんを応援したい」「彼女のようなリーダーはいない」――。2019年12月10日、ミャンマー最大都市ヤンゴン中心部のマハバンド… -
進むタイの少子高齢化と地方分権
典型的な街で生まれた先進的な取り組み ショッピングセンターや映画館が建ち並ぶタイの首都、バンコク。洒落たレストランでも着飾った若者たちで賑わっており、アジア… -
ケニアのイマドキ女子たちの選択
時代と共に移り変わる流行。ここケニアでも、首都ナイロビを中心に、4~5年前から癖の強い髪をまとめて編み上げるドレッドヘアーの女性をよく見かけるようになった。 … -
世界遺産の街が直面する現実
「ラオスにいったい何があるんですか?」という異色のタイトルが話題を呼んだ村上春樹の人気紀行文集。その中に収録されている「大いなるメコンの畔で」を読んだ人も多いだ…